情報教育


大学での学びや研究はもちろん、今や社会の基盤となっているICTやデータサイエンス、AIの基礎を「情報基盤科目」で身につけます。そのための道具として新入生全員にノートPC(パナソニック製Le'ts note)を貸与しますので、学生生活の中で大いに活用してください。
情報基盤科目
ICTとデータサイエンス、AIの基礎を修得
1回生次に「情報リテラシー」と「データ・AIリテラシー」を必修科目とし基礎を修得します。その後それぞれの発展科目を選択できます。「情報基礎A~D」ではCompTIA IT Fundamentals(ITF)資格、「データ・AI基礎A~D」ではデータサイエンティスト検定リテラシーレベルをそれぞれ取得するのに十分な知識とスキルを身につけます。
情報リテラシー
ICTの基礎理論やプログラミング、情報倫理、法などを学び、グループによる課題解決(PBL:Project Based Learning)を通じてそれらを応用して考える力を身に付けます。
データ・AIリテラシー[全学科・専攻において必修]
データの処理、集計、可視化、分析を行うためのデータサイエンス・AIの基礎的事項を学修していきます。
情報基礎A~D
情報リテラシーの発展として、情報セキュリティやプログラミング、アプリケーション開発を体験し、高度かつ実践的なIC Tスキルの修得をめざします。
データ・AI基礎A~D
データ・AIリテラシーの発展としてビッグデータの 分析・活用方法や実社会での応用が進むAI技術 について学修し、ビジネスにも応用できる課題解決能 力を身につけます。
Topics
ティーチングアシスタント
「情報リテラシー」と「データ・AIリテラシー」にはそれぞれティーチングアシスタント(TA)が同席し、学生一人ひとりの質問やPCのトラブルなどに対応します。
情報基盤センター
S校舎地下1階の情報基盤センターでは、PCや大学の情報環境についての相談を受け付けています。