Follow Us

新着情報

    対人援助を通じて、心と身体、生き方や働き方まで、個々の抱える悩みや課題を支援し、経済的な豊かさだけでない一人ひとりの「ウェルビーイング」実現をめざす心理共生学部。誰もが自分らしく生き生きとした人生を送ることができる共生社会への貢献をめざします。
    養護教諭一種免許状、公認心理師や社会福祉士などの免許・資格取得をめざすことができます。

    心理共生学部紹介動画

    TOPICS

    13領域をバランスよく履修し、幅広い知識を多角的に学ぶ

    2年次以降も、心理、社会福祉、養護・保健の3領域を横断して学び、専門資格を取得せずに一般企業や行政職などをめざすことも可能です。幅広い知識を修得することで、多様な領域で活躍できる人材を育成します。

    2心理学領域

    知覚・認知・発達・社会・教育・臨床まで幅広い心理学領域を網羅するとともに、公認心理師、認定心理士などの資格取得にも対応。
    さらに産業界のメンタルヘルスを扱う科目も展開し、活躍の場を広げます。研究では実験から得られたデータに基づき、科学的に人間のこころを解き明かします。

    3社会福祉・スクールソーシャルワーク領域

    社会福祉士国家資格をめざせるカリキュラムを用意するとともに、スクールソーシャルワーカーに代表される教育現場における福祉スペシャリストの養成にも対応。子ども、高齢者、障がいのある方など、あらゆる人が快適に暮らせるよう、福祉の視点を持って行動できる人材を育成します。

    4養護・保健領域

    養護教諭や中学校・高等学校教諭(保健)などの教員免許の取得をめざすことができます。学校や地域機関と連携した学びを通じて、児童・生徒の健康問題を的確に把握し、解決、予防に導ける学校保健活動の推進者を育成。子どもの成長と健康をサポートするための実践力を磨いていきます。