FD活動
FDの取り組み
学長を委員長とし、各学部長及び各研究科委員長等で構成された「FD委員会」において、年間のFD推進活動の基本方針・推進計画を立て、大学の各学科・専攻及び大学院の各研究科より選出された委員による「FD推進委員会」で基本方針に基づく具体的な実施内容の検討と事業の実施を行っています。
また、FD活動を推進するにあたり、FD推進委員会のもとに、FD推進委員会委員をメンバーとするワーキンググループを設置し、各種事業の企画・検討を行い、実施しています。
- 「大学院生アンケート」分析・検討ワーキンググループ
- FD講演会・研修会・交流会検討ワーキンググループ
- FD Information作成・検討ワーキンググループ
「授業アンケート」の実施
本学教員の授業改善、教育の質向上に資することを目的として、前期授業、後期授業それぞれの終了時に受講生を対象とした「授業アンケート」を実施しています。
アンケート実施後には、教員に個別集計結果を返却し、所見並びに改善方法に関する報告(授業アンケート所見)の作成を求め、作成された所見は個別集計結果とあわせて、学生へのアンケート結果の公開及び学生の授業選択に資するため、学内限定のWeb上で公開しています。
また、授業アンケート結果に基づく各学科・専攻の授業改善方策について、FD推進委員会委員が検討結果をとりまとめ、授業改善報告書を作成し、FD委員会及びFD推進委員会に報告することとしています。
実施期間
(前期)2021年7月21日(水)~8月3日(火)
(後期)2022年1月14日(金)~1月27日(木)
実施対象科目
(前期)前期開講科目
※ 通年開講科目、前々半開講科目は除く。
(後期)後期開講科目
※ 後前半開講科目は除く。
実施科目数
専任教員・非常勤講師にかかわらず、すべての担当授業(演習科目を含む)
『学生アンケートによる優秀授業賞』の実施
平成27年度より、アンケート結果を活用した取り組みとして、学生による「授業アンケート」の結果に基づき、学生から高い評価を得ている授業を顕彰するため、京都女子大学『学生アンケートによる優秀授業賞』を実施しています。
なお、本学の授業改善活動に資するため、受賞した授業担当者に対しては、「授業紹介シート(授業の取り組みや工夫など)」の執筆を依頼し、『FD Information』やホームページに掲載して広く紹介しています。
令和2年度後期の『学生アンケートによる優秀授業賞』について
令和2年度後期の「授業アンケート」において、13名の教員が京都女子大学『学生アンケートによる優秀授業賞』を受賞されました。〔※平成30年度前期分より、非常勤講師担当の授業も対象に含めることとしました。〕
令和3年11月11日に表彰式を実施し、5名の先生が出席くださり、表彰盾を贈呈しました。
受賞者の「授業紹介シート」は下記リンクよりご覧ください。
「大学院生アンケート」の実施
本学大学院教育の改善に資することを目的として、大学院生に対して、授業や研究指導の在り方についてのアンケートを実施しています。
アンケート実施後には、集計結果をFD推進委員会の「大学院生アンケート」分析・検討ワーキンググループにて分析・検討・総括し、全体総括及び研究科ごとの総括結果(大学院生アンケートに対する所見並びに改善方法に関する報告〔匿名性を厳守〕)の作成を行い、各研究科委員会にて報告の後、FD委員会に報告しています。
作成された総括結果は、大学院生へのフィードバックを目的として、学内限定のWeb上で公開しています。
実施期間
実施対象
「FD講演会」の開催
「FD研修会」の実施
「FD交流会(事例発表)」の実施
「授業の公開・参観」の実施
各教員が授業方法や教授法等を公開・参観することで、お互いの授業改善に役立てる一助となり得るよう、FDの意識の更なる向上に向けて、前期授業期間、後期授業期間それぞれに「授業の公開・参観」を実施しています。
本取り組みでは、実際に自らの授業を公開し、或いは他の授業を参観することを通して、主には授業の方法に関して、また或いは授業の内容に関して、個々の教員が授業改善のきっかけを得ることを期待しています。
実施期間
公開授業募集方法
前期・後期授業期間それぞれについて、全教員(非常勤講師を含む)に対して告知を行い、公開授業協力者を募集。
※ 年度中に、可能な限り1回以上は授業の参観を行うこととする。なお、非常勤講師については参観は任意とする。
各学科・専攻でのFDの取り組み
FD広報活動の実施
専任教員だけでなく非常勤講師も含めた全教員及び職員に配布し、情報を発信しています。