学舎編
施設紹介
有意義な学生生活、快適な学びの環境。
-
大人数での講義で使用します。 大教室(C校舎)
-
大人数の講義、各種ガイダンスや公開講座等でも使用します。 大教室(B校舎)
-
少人数での講義で使用します。 演習室(J校舎)
多彩な学びに応える施設・設備。
-
最新の視聴覚設備を導入。刑事裁判のロールプレイを行う模擬法廷です。 模擬法廷教室(F校舎)
-
民事裁判のシーンを想定し、ロールプレイ裁判を開くことができます。 ラウンド法廷(F校舎)
-
マッキントッシュコンピュータでグラフィックデザインや設計デザインも行えます。 情報処理室(S校舎)
-
300名収容の本格的なホール。学内演奏会、公開講座などが開催されます。 演奏ホール(M校舎)
-
電子ピアノが多数。ピアノ初心者の教育の充実をめざしています。 ML室(M校舎)
-
インテリアデザインを行っています。 インテリア実習室(B校舎)
-
ラーニングコモンズ(J校舎)
-
子育て支援ルーム(U校舎)
-
実習室(U校舎)
身体を動かして、リフレッシュ!
-
健康科学科目やクラブ活動で使用されます。 ゴルフ練習場
-
地下1階にはアスレチックジムもあります。 体育館
-
鍵つきのロッカーを完備しています。 体育更衣室(Y校舎)
図書館
過去と未来を結び、 人と人を繋ぎ、 新たな知を育む。
京都女子大学に新たに誕生した図書館は、キャンパスの中心に位置し、開架閲覧スペースを中心とする「知恵の蔵」と、アクティブラーニングコモンズを設ける「交流の床」で構成され、その間をキャンパス全体を繋ぐ新たな坂道「京女坂」が通り抜けていきます。それぞれが多様な居場所を生み出し、学ぶ者が集う、親しみやすい滞在型図書館としています。
-
京都女子大学が蓄積してきた知のアーカイブを活用しながら、知的交流を生み出す場「知恵の蔵」。 階段状の吹き抜け空間を中心とし、その周囲を壁面書架が取り囲み、30万冊の図書に包まれた圧巻の環境の中で学ぶことができます。 知恵の蔵
-
「交流の床」は人と人との交流の場。京女坂沿いに活動が見える場所で、カフェやテラスによってリラックスしながら勉強やミーティングができる賑やかなコミュニケーションの場となっています。 交流の床
-
「知恵の蔵」と「交流の床」の間にキャンパス全体を繋ぐ新たな坂道「京女坂」を設けています。 南北の校舎を繋ぐ緩やかな坂は、イベントやサークル活動などさまざまなシチュエーションでの利用が可能なテラス空間となっています。 京女坂
-
木質を基本とし、優しさや親しみやすさ、暖かみをもたらすサインにしています。 同じ木質の家具との調和をもたらすデザインが、図書空間としての一体性を生み出します。 Etc. サイン等
建築概要
所在地 | 京都市東山区今熊野北日吉町35番地 |
---|---|
構造・規模 | 鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造・地上4階地下2階建 |
敷地面積 | 12,455.86m² |
延床面積 | 8,196.5m² |
事業者 | 学校法人京都女子学園 |
設計 | 株式会社佐藤総合計画 |
施工 | 鹿島建設株式会社 |
工期 | 平成27年1月7日~平成29年2月28日 |
収蔵可能冊数 | 約956,000冊 開架約320,000冊 閉架約36,000冊+600,000冊(自動化書庫) |
閲覧席数 | 843席(カジュアルスタディスペース含む) |