Follow Us

文学部 教育課程編成・実施の方針

国文学科 教育課程編成・実施の方針

「国文学科学位授与の方針」に掲げる能力・資質を身につけるため、「京都女子大学教育課程編成・実施の方針」に基づき教育課程を体系的に編成し、カリキュラム・マップ、カリキュラム・ツリーやナンバリングを用いてその体系性・構造を明示する。

知識・理解

  1. 1年次では、古典文学を正確に読むために必須となる古典文法を学び直すとともに、国文学史・国語史さらには講読科目等において、国文学・国語学に関する基礎的知識を身につける。
  2. 2年次では、講読科目等発展的講義や、1セメスターあたり1つの分野を選択した演習科目で、古代から現代までの国文学や国語学の理解を深める。この2年次演習科目では、京都の風土についても実地に学ぶ。
  3. 3年次では、講読科目等発展的講義や、国文学・国語学の、各時代・分野の中から2つのゼミを選択した演習科目で、国文学・国語学の理解をさらに深めていく。また3年次以降の特殊講義科目において、高度の専門的主題について最新の研究成果を学ぶ。
  4. 4年次では、1つの分野に絞った演習科目で、さらに一段と専門性の高い知識を修得する。

汎用的スキル

  1. 文章の読解・作成の高度な日本語運用力を身につけるため、講読科目と特殊講義科目とを体系的に配置する。
  2. 課題に関連するデータを効果的に選定・収集・処理し、適切に分析・評価した結果を基に課題解決・価値創造に向け提案できる力を身につけるため、特に演習科目を体系的に配置する。

思考力・判断力

  1. 特に演習科目で、収集した用例や先行研究分析を通して、取り組むべき課題を論理的思考力と多角的な視野によってとらえ、客観的事実に基づきつつ柔軟に検証・判断する能力を養う。
  2. 作品や用例等、様々な言語事象の分析を通して、日本語・日本文化が育んできた感性を鋭敏に感じ取れるようにする。

対話・協働性

  1. 国文学・漢文学及び国語学に関する専門的知識・理解や技能などを活用して、演習科目や卒業論文指導における双方向のきめ細かい指導を通して、社会の規範に従って行動する態度を培う。
  2. 1年次から4年次まで開講する演習科目で、主体的にデータ選定・収集・分析・検討する発表や質疑応答を通して、他者を尊重しながら、論理的なコミュニケーションによって相互理解・調整に努め、様々な人々と協働できる力を身につける。

主体性

4年次の卒業論文を必修とし、それまでに積み重ねた学びの集大成として、自ら設定した研究目標に主体的に取り組み、指導教員のきめ細かな指導によって、学生が課題解決・価値創造に向けた方策を主体的に考案し、高度な日本語論文執筆力を養成する。

評価方法

学修成果は、各授業科目の到達目標の達成度について、成績評価基準(試験、レポート、平常点)を用いて評価する。さらに、成績分析や卒業論文・研究、授業アンケート、ジェネリックスキル測定テスト等の結果を用いて、教育課程全体の評価検証を行う。

英語文化コミュニケーション学科 教育課程編成・実施の方針

「英語文化コミュニケーション学科学位授与の方針」に掲げる能力・資質を身につけるため、「京都女子大学教育課程編成・実施の方針」に基づき教育課程を体系的に編成し、カリキュラム・マップ、カリキュラム・ツリーやナンバリングを用いてその体系性・構造を明示する。

知識・理解

  1. 1、2年次の英語スキル系科目で、言語としての英語そのものに対する知識や理解を深める。
  2. 専門科目を通じて、英語圏の文化に対する深い知識を身につける。
  3. 英語圏の文化を理解することで、多様な文化に対する柔軟で寛容な態度を養う。
  4. 卒業論文の執筆において主体的に調査し、他の学生や担当教員と対話をするなどして、自ら選んだテーマについて、より深い知識や理解を身につける。

汎用的スキル

  1. 英会話や英文読解、英作文などのスキル系科目を通じて、英語での高度なコミュニケーション能力を身につける。
  2. 1回生からの演習科目を通じて、課題に対して効果的にデータを収集し、適切に利用するといった基礎的な学問的能力を身につける。
  3. 1回生から段階的に配置されている専門科目を通じて、英語圏の様々な文化を理解し、多様性に対する柔軟な態度を身につける。

思考力・判断力

  1. 1、2回生の演習科目におけるレポートの作成や口頭発表を通じて、一定のテーマの元に調査し考える能力や、その場に応じた適切な判断をする力を養う。
  2. 3、4回生での卒業論文の執筆において、学生が自ら課題を設定し、資料を収集、取捨選択し、テーマに沿って自分の思考を文章化していく能力を高める。

対話・協働性

  1. 全学年に配置されている少人数の演習科目において、グループで発表をするなどの課題を通じて、他の学生と対話し、協調しながら作業を進めていく能力を養う。
  2. 英語のスキル系科目や演習科目などの少人数クラスで、様々な指導の段階において担当教員と対話を重ねることで、立場の違う他者と意思疎通を図る能力を高める。 

主体性

  1. 英語圏への留学やその準備を通じて、主体的に考え、責任ある行動をする能力を養う。
  2. 英語や英語圏の文化を理解することで、日本語や日本の文化、日本人としての自分を省察し、主体的な自己を確立する。
  3. 卒業論文の執筆において、主体的にテーマを設定し、調査、執筆していく力を高める。

評価方法

学修成果は、各授業科目の到達目標の達成度について、成績評価基準(試験、レポート、平常点)を用いて評価する。さらに、成績分析や卒業論文・研究、授業アンケート、ジェネリックスキル測定テスト等の結果を用いて、教育課程全体の評価検証を行う。

史学科 教育課程編成・実施の方針

「史学科学位授与の方針」に掲げる能力・資質を身につけるため、「京都女子大学教育課程編成・実施の方針」に基づき教育課程を体系的に編成し、カリキュラム・マップ、カリキュラム・ツリーやナンバリングを用いてその体系性・構造を明示する。

知識・理解

1年次の概論科目及び2年次以降の特殊講義によって歴史学の基礎的な知識を学び、理解を深めます。また、教養科目やオープン科目の履修を通じて専門分野を超えた幅広い知識を修得し、仏教学で宗教に対する正しい知識と理解を身につけます。

汎用的スキル

 各年次の演習科目における口頭発表及び配布資料・レポートの作成及び卒業論文の執筆を通じて、現代日本語の正確な理解と運用の力と様々な情報の収集・分析・活用の能力を身につけます。また、言語コミュニケーション科目によって日本語以外の言語を用いたコミュニケーション能力を修得します。史料を読解するために必要な現代日本語以外の言語(古語を含む)を読み解く力は、おもに2年次以降の講読科目で修得します。

思考力・判断力

各年次の演習科目では、確かな情報に基づき、批判的・論理的に思考し、合理的な判断を下すという一連の流れを実践を通じて学びます。

対話・協働性

各年次の演習科目でおこなわれる討論や協働作業を通じて、状況に応じた対話能力と他の人と協働する力を養います。

主体性

各年次の演習科目及び卒業論文では、自ら課題を見出し、自分の力でその解明を目指します。また、健康科学科目では、自らをケアし、持続的に行動できる知識を学びます。

評価方法

学修成果は、各授業科目の到達目標の達成度について、成績評価基準(試験、レポート、平常点)を用いて評価する。さらに、成績分析や卒業論文・研究、授業アンケート、ジェネリックスキル測定テスト等の結果を用いて、教育課程全体の評価検証を行う。