京女の歴史
京都女子学園の歩み
京都女子学園は、京都女子大学大学院、京都女子大学、京都女子高等学校、京都女子中学校、京都女子大学附属小学校、京都幼稚園からなる総合学園である。これらの学校・教育施設は、それぞれ創立から発展への歴史を独自にもつが、根本とする心——親鸞聖人の体せられた仏教精神によって、自己中心でない豊かな人格を育てようとする建学の精神は、一貫して変わらない。
この精神の源は、明治32年(1899)、松田甚左衛門の助力を得た甲斐和里子(旧姓足利)による、仏教精神に基づく女子教育を実践するための「顕道女学院」の創始にさかのぼる。翌年、その志と理念を貫くため、和里子は夫・駒蔵とともに文中園(のち文中女学校と改称)を開設。明治43年(1910)、西本願寺・仏教婦人会連合本部(総裁大谷籌子裏方)の援助を受けて、文中女学校と矢部善蔵経営の京都高等女学校を合併し、間もなく連合本部が経営主体となった。本学園はこの年を創立の時点としている。
明治45年(1912)、九條武子仏教婦人会連合本部長は「女子大学設立趣意書」を発表、西本願寺もその実現に努力を重ねたが、当時の男尊女卑の風潮は頑強であって、社会は女子の大学の設立を許す状況にはなかった。そのため大正9年(1920)、京都女子高等専門学校という形で認可を受けたが、ここに注がれた女子高等教育への熱意は、後世にすぐれた人材を送り出すとともに、新制大学設立の底力となった。
幼稚園は大正6年(1917)に設置されていたが、学制改革により昭和22年(1947)に中学校を、翌年高等学校を設置し、昭和24年(1949)、悲願の女子大学設立を実現した。その後、昭和25年(1950)に短期大学部(平成26年度廃止)、昭和32年(1957)に小学校、昭和41年(1966)には大学院を設置し、全国屈指の総合学園となった。