Follow Us

9月オープンキャンパス

(事前申込制)

  •  OPEN CAMPUS 2025  OPEN CAMPUS 2025
オープンキャンパスは「あなたが知りたい京女」に近づくチャンス!
在学生や教員と語り合って、京女の雰囲気を思う存分味わってください。
きっとパンフレットを読むだけでは得られない何かを見つけられるはずです。
受験生(高校3年生・既卒生)はもちろん、高校2年生・1年生、そして保護者の皆さまもご一緒にぜひお越しください。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしています!

日程 9月14日(日)
時間 9:30-16:00
*事前申込制
(当日もお申込みを受け付けます)
会場 京都女子大学 A校舎、E校舎他
キャンパスマップはこちら

プログラム

受付:A校舎 9時30分~ E校舎 10時~

教員によるミニ講義

午前

学科 時間 担当教員 テーマ
講義概要
日本語日本文学科 10:40~11:30 峯村 至津子 「文学史」とは、誰が作るものなのか?
「文学史」とは、どのようにして成立するのでしょうか。  文学史的評価形成の出発点に位置する作品の同時代批評などを見ながら、評価形成の過程に目を向けてみます。  大学の授業では、「文学史」を既定のものとして受動的に「覚える」のではなくて、それがどのように生み出され、どのような問題をはらんでいるのか、といったことについて「考える」ことを実践します。その一端を体験していただこうと思います。
英語文化コミュニケーション学科 10:40~11:30 Cameron Romney Three Necessary English Skills: The Keys to Success
この講義は英語で行われます。 講義では、人々が良いコミュニケーターになるために必要な3つのもの、すなわち言語スキル、語用論的と相互作用スキル、文化スキルについて説明します。
教育学科 10:40~11:30 仲井 勝巳 小学校理科の授業づくり
もし学校の先生になったら、どのように授業をつくれば良いのでしょうか?今回は小学校の理科について考えてもらいます。図工棟地下1階の理科室(今年度、新しくなりました!)で観察・実験を行います。安全に取り組みましょう。興味がありましたら、どうぞ!
法学科 10:40~11:30 オランゲレル クイズで学ぶ雇用に関する法的ルール
労働法分野の概観をしたうえ、 働くことをめぐる身近な例をあげてクイズ形式で解説します。 例を通じて雇用に関する法律を学ぶとともに、条文の読み方や解釈問題を理解し、法学の学びについてイメージすることができます。
データサイエンス学科 10:40~11:40 鈴木 富美子 データからみる家族の現在(いま):ジェンダーとライフコースを手がかりに
私たちの誰もが家族にまつわるさまざまな経験をしながら日々の生活を送っていますが、その一方で、未婚化・晩婚化・非婚化、少子・高齢化の進展に伴い、家族のあり方も変化し、多様化しています。本講義では身近でありながら意外と把握しにくい家族について、ジェンダーとライフコースの視点から、データに基づいて読み解いていきます。

午後


学科 時間 担当教員 テーマ
講義概要
歴史学科 14:00~14:50 小原 嘉記 京都東山と大仏
大仏というと東大寺や鎌倉の大仏が有名ですが、京都女子大学のある東山地域にもかつて「大仏」と呼ばれた仏像が二つありました。これらの大仏をテーマの中心にすえながら、京都女子大学周辺の種々の史跡も紹介しつつ、中近世の東山の歴史的風土を概説していきます。
心理共生学科 14:00~14:50 正野 良幸 日本社会における福祉の必要性
日本は世界的に見て平和で豊かな国ではありますが、生活をしていく上で様々な問題が生じています。例えば、少子高齢化、児童虐待や貧困問題など、多くの課題が出てきています。今回はホームレスの人々に焦点を当て、その支援方法について考えていきたいと思います。
広瀬 雄彦 「うまくいかない !」それを何の所為(せい)と感じますか? ー原因の捉え方が次の行動にどう影響するのかー
私たちはいろいろなことでうまくいったり、いかなかったりを経験します。そして、どちらの場合も、「なぜそうなったのか(たとえば、「運が良かった(or悪かった)から」)」についての考えが、それが的を射たものかどうかは別として私たちの頭をよぎります。このミニ講義では、その頭に浮かんだ原因についての考えがそれぞれの人のその後の心や行動にどのように影響するかについて考えてみます。
食物栄養学科 14:00~14:50 井戸 由美子 「あなたの腸内に潜むパワー!栄養と生活習慣病の 最前線」
腸内には数兆もの細菌がすみつき、私たちの健康や病気の発症に深く関わっています。近年の研究で、腸内細菌叢が生活習慣病や心の健康にも影響を及ぼすことが明らかになってきました。本講演では、栄養学の観点から腸内細菌と食事の関係をわかりやすく紹介し、健康を守るために今日から実践できるヒントをお伝えします。
生活造形学科 14:00~14:50 成実 弘至 ファッションから考える持続可能な社会
ファストファッションが人気です。安くておしゃれな服がたくさん売られています。しかし、その背後にはさまざまな問題があります。ファッションに関わる人たちはこうした社会的課題に取り組んでいます。ファッションがこれからどうなるのか、未来を一緒に考えてみましょう。
現代社会学科 14:00~14:50 澤 敬子 女性と労働:女性を守る法の変化
働く女性や働きたい女性を守る法は、長い時間をかけてできあがってきたものです。本講義では、働く女性を守る法の歴史を振り返り、現在の法の状況と課題を示します。

9月特別イベント

 9月のオープンキャンパスでは、下記の特別イベントを開催します。
ぜひご参加ください!

在学生によるトークイベント(会場:E103 )

京女のリアル伝えます!​
授業、アルバイト、ボランティア活動まで…!京女生のリアルなキャンパスライフをお届けします!​
さらに、大学選びのポイントや受験エピソード、勉強方法も…!?ここでしか味わえない「生の声」をぜひお聞きください!​

ピアノのワンポイントレッスン体験コーナー

9月14日(日)のオープンキャンパス開催日にワンポイントレッスンを実施します。日頃行われているレッスンを気軽に体験することができます。音楽実技夏期講習会に参加できなかった方、この機会を利用してワンポイントレッスンを受講してみてください。
ワンポイントレッスンを受講希望の方は、現在勉強している楽曲の楽譜を持参してください。
 
・実施日:9月14日(日)はピアノ を実施します。
・実施時間:13時~14時。
 
※参加人数が多い場合は、1人当たりの対応時間が短くなったり、開催時間を延長する場合がございます。予め、ご了承ください。
※レッスン体験コーナーは申込制ではございませんが、オープンキャンパスのご来場にはお申込みが必要です。お手数ですが「申込みフォーム」よりご登録をお願いいたします。
 

クラブ生とのおしゃべりコーナー(会場:図書館交流の床2階)

大学でのクラブ活動って、どんな雰囲気だろう?​
学業やアルバイトと両立しながら、クラブ活動を楽しんでいる先輩たちが、皆さんの疑問にお答えします。どんなクラブがあるのか、日々の活動内容など、リアルな大学生活のイメージを膨らませてみませんか?​

教員免許取得予定者在学生との懇談コーナー(E校舎 1階 E104)

「教員を目指しているけれど、勉強と両立できるか不安…」そんな悩みを、現役の学生に直接相談してみませんか? すでに教育実習を終えた先輩たちが、教職課程のリアルな体験談やアドバイスをお話しします。 授業やアルバイト、プライベートとの両立についても、ぜひこの機会に聞いてみてください!

カフェテリア体験

E校舎カフェテリアにて学食体験を実施します。京女ならではのメニューをお楽しみください。

交通案内

 プリンセスライン

JR京都駅・四条河原町から京都女子大学までの直通バス運行!
http://www.princessline.jp/

京都市バス
京都市内各地から京都女子大学にアクセス
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/index.html