

音楽実技について(発達教育学部教育学科)
発達教育学部教育学科を受験する場合に実施される音楽実技は以下のとおりです。
総合型選抜〈教育学科C方式(音楽実技重視型)〉
課題曲と自由曲の計2曲を演奏すること
実技種類 | 選考方法 | 配点 | |
---|---|---|---|
課題曲 | ピアノ | 〔課題曲〕1曲 ツェルニー《40番練習曲》、あるいはJ.S.バッハ《3声シンフォニア》のいずれかより選択した、任意の1曲。(暗譜) |
30点 |
〔自由曲〕1曲(Ⅰ~Ⅲより1つ選択し、1曲演奏する。)
実技種類 | 選考方法 | 配点 | |
---|---|---|---|
Ⅰ | ピアノ | ピアノ演奏(5分程度の自由曲、暗譜) | 70点 |
Ⅱ | 声楽 | 声楽演奏(3分程度の自由曲、暗譜) | |
Ⅲ | 諸楽器 | 弦楽器、管楽器、打楽器のうち(和楽器を含む)、いずれかの演奏(5分程度の自由曲、暗譜の必要なし) |
選考内容(評価のポイント)
すべての実技において、適切な解釈のもとで、豊かな表現力が備わっているかを評価する。
公募型学校推薦選抜(教育学科音楽重視型)
課題曲と自由選択の2つを演奏すること
実技種類 | 内容 | 配点 | |
---|---|---|---|
課題曲 | ピアノ | ツェルニー 《30番・40番練習曲》、あるいはJ.S.バッハ 《2声インヴェンション・3声シンフォニア》より1曲選択する。(暗譜) | 50点 |
自由選択(次のⅠ~Ⅳより1つを選択すること)
実技種類 | 内容 | 配点 | |
---|---|---|---|
Ⅰ | 弾き歌い | 以下に挙げた歌唱共通教材から2曲選び、弾き歌いすること(組み合わせは自由、楽譜を見ても良い) 〇初等科音楽科歌唱共通教材6曲の中から選択 「もみじ」(文部省唱歌)高野辰之 作詞 岡野貞一 作曲〔第4学年〕 「こいのぼり」(文部省唱歌)〔第5学年〕 「スキーの歌」(文部省唱歌)林柳波 作詞 橋本国彦 作曲〔第5学年〕 「おぼろ月夜」(文部省唱歌)高野辰之 作詞 岡野貞一 作曲〔第6学年〕 「ふるさと」(文部省唱歌)高野辰之 作詞 岡野貞一 作曲〔第6学年〕 「われは海の子(歌詞は第3節まで)」(文部省唱歌)〔第6学年〕 〇中学校音楽科歌唱共通教材7曲の中から選択 (調性は挙げられた中から選択して弾き歌いをすること) 「赤とんぼ」 三木露風 作詞 山田耕筰 作曲(変ホ長調) 「荒城の月」 土井晩翠 作詞 滝廉太郎 作曲(ロ短調・ニ短調) 「早春賦」 吉丸一昌 作詞 中田章 作曲(変ホ長調・ヘ長調・ト長調) 「夏の思い出」 江間章子 作詞 中田喜直 作曲(ニ長調・変ホ長調) 「花」 武島羽衣 作詞 滝廉太郎 作曲(ト長調) 「花の街」 江間章子 作詞 團伊玖磨 作曲(ヘ長調) 「浜辺の歌」 林古溪 作詞 成田為三 作曲(ヘ長調・変イ長調) |
150点 |
Ⅱ | ピアノ | ピアノ演奏:(5分程度の自由曲、暗譜) | |
Ⅲ | 声楽 | 声楽演奏:(3分程度の自由曲、暗譜) | |
Ⅳ | 諸楽器 | 弦楽器、管楽器、打楽器のうち(和楽器を含む)、いずれかの演奏(5分程度の自由曲、暗譜の必要なし) |
社会人特別選抜(教育学科B方式)、帰国生入試(教育学科B方式)
課題曲と自由選択の2つを演奏すること
実技種類 | 内容 | 配点 | |
---|---|---|---|
課題曲 | ピアノ | ツェルニー 《30番・40番練習曲》、あるいはJ.S.バッハ 《2声インヴェンション・3声シンフォニア》より1曲選択する。(暗譜) | 25点 |
自由選択(次のⅠ~Ⅳより1つを選択すること)
実技種類 | 内容 | 配点 | |
---|---|---|---|
Ⅰ | 弾き歌い | 以下に挙げた歌唱共通教材から2曲選び、弾き歌いすること(組み合わせは自由、楽譜を見ても良い) 〇初等科音楽科歌唱共通教材6曲の中から選択 「もみじ」(文部省唱歌)高野辰之 作詞 岡野貞一 作曲〔第4学年〕 「こいのぼり」(文部省唱歌)〔第5学年〕 「スキーの歌」(文部省唱歌)林柳波 作詞 橋本国彦 作曲〔第5学年〕 「おぼろ月夜」(文部省唱歌)高野辰之 作詞 岡野貞一 作曲〔第6学年〕 「ふるさと」(文部省唱歌)高野辰之 作詞 岡野貞一 作曲〔第6学年〕 「われは海の子(歌詞は第3節まで)」(文部省唱歌)〔第6学年〕 〇中学校音楽科歌唱共通教材7曲の中から選択 (調性は挙げられた中から選択して弾き歌いをすること) 「赤とんぼ」 三木露風 作詞 山田耕筰 作曲(変ホ長調) 「荒城の月」 土井晩翠 作詞 滝廉太郎 作曲(ロ短調・ニ短調) 「早春賦」 吉丸一昌 作詞 中田章 作曲(変ホ長調・ヘ長調・ト長調) 「夏の思い出」 江間章子 作詞 中田喜直 作曲(ニ長調・変ホ長調) 「花」 武島羽衣 作詞 滝廉太郎 作曲(ト長調) 「花の街」 江間章子 作詞 團伊玖磨 作曲(ヘ長調) 「浜辺の歌」 林古溪 作詞 成田為三 作曲(ヘ長調・変イ長調) |
75点 |
Ⅱ | ピアノ | ピアノ演奏:(5分程度の自由曲、暗譜) | |
Ⅲ | 声楽 | 声楽演奏:(3分程度の自由曲、暗譜) | |
Ⅳ | 諸楽器 | 弦楽器、管楽器、打楽器のうち(和楽器を含む)、いずれかの演奏(5分程度の自由曲、暗譜の必要なし) |
出願時の注意事項
出願書類については、「総合型選抜学生募集要項」または、「2026年度学生募集要項」で必ずご確認ください。
- 音楽実技試験は本学M校舎(音楽棟)で行います。
- 自由曲・自由選択の実技種類として声楽または諸楽器を選択する場合は、演奏楽譜のコピー(B4横見開き)を出願書類とともに送付してください。なお、声楽には伴奏がつきますが、諸楽器にはつきません。
受験当日の注意事項
- ピアノは反復を省略して演奏してください。声楽と諸楽器は反復を含んでもかまいません。
- 声楽曲は全て原語で歌ってください。
- 演奏を途中で切ることがありますが、審査に影響はありません。
- 試験前日、当日ともに練習の時間は設けていませんが、試験当日に短時間の発声、ピアノ・諸楽器の音出しができます。ただし、集合時間に間に合わない場合は、音出しの時間はありません。
- 試験会場では、お弁当等の販売はしておりません。終了時間が未定ですので、念のため昼食を持参してください。