

6月オープンキャンパス
(事前申込制)
オープンキャンパスは「あなたが知りたい京女」に近づくチャンス!
在学生や教員と語り合って、京女の雰囲気を思う存分味わってください。
きっとパンフレットを読むだけでは得られない何かを見つけられるはずです。
受験生(高校3年生・既卒生)はもちろん、高校2年生・1年生、そして保護者の皆さまもご一緒にぜひお越しください。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしています!
在学生や教員と語り合って、京女の雰囲気を思う存分味わってください。
きっとパンフレットを読むだけでは得られない何かを見つけられるはずです。
受験生(高校3年生・既卒生)はもちろん、高校2年生・1年生、そして保護者の皆さまもご一緒にぜひお越しください。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしています!
日程 | 6月8日(日) |
---|---|
時間 | 9:30-16:00 *事前申込制(当日もお申込みを受け付けます) |
会場 | 京都女子大学 A校舎、E校舎、図書館など キャンパスマップはこちら |
プログラム
受付:A校舎(9:30~)・図書館前(10:00~)
教員によるミニ講義
午前
学科 教室 |
時間 | 担当教員 | テーマ 講義概要 |
---|---|---|---|
日本語日本文学科 ※2026年4月、国文学科から名称変更 |
10:40~11:30 | 加藤聰 | 隠されたことば、見せる文字 日本文学・日本語学、漢文学いずれの分野においても、その研究のほとんどは〈書かれたもの〉として存在する文献をもちいて進められます。その際、書かれた内容が問題とされるのはもちろんですが、それが何に・どのように・誰に向けて書かれ残された(あるいは残されなかった)のかもまた重要な考察対象となり得ます。本講義では、担当者の専門である中国古典を例に、日本の例もまじえつつさまざまな文献のかたちを紹介します。 |
英語文化コミュニケーション学科 | 10:40~11:30 | 木村マリアン |
English Sayings or Proverbs (English Kotowaza) We will study some famous English sayings. The format is a puzzle and fill in the blanks. We will work together to solve the puzzle while learning new English expressions. |
教育学科 |
10:40~11:30 | 浦田雅夫 | 保育職、教職としてのコミュニケーションスキル 教育学科では、赤ちゃんから大人までの育ちと学びを支える理論と方法を学びます。今回は、そのなかでも対人援助の基本となるコミュニケーションスキル、傾聴スキル、カウンセリングマインドについて体験的に学びます。子どもだけではなく、その保護者や地域の方とも連携していくうえで必要な力です。ぜひ体験してみてください。 |
法学科 | 10:40~11:30 | 桜沢 隆哉 | 自動運転車による事故と民事責任・被害者救済 近年、ますます「自動運転」技術が進展している。たとえば、2023年5月には、福井県永平寺町において、全国初のレベル4の自動運転による公道運行サービスが開始されたという(日本経済新聞2023年5月22日朝刊)。もっとも、自動運転をめぐってどのような法的な問題が生じるのかについては、十分にされていないこともあり、多くの人々にとって十分な理解が得られていない。そこで、この講義では、「自動運転」とは何かを説明したうえで、自動運転車による交通事故の被害に対して、どのような主体がどのような責任を負うのか、また今後、こうした技術が実用化されるに伴い、どのような法整備が必要になるのかについてとりあげる。 |
データサイエンス学科 | 10:40~11:30 | 寺本 敬 | 数学とプログラミング 高校数学の数学B 「数列」の話題から講義を始めて、漸化式の考え方を 用いるアルゴリズムを紹介します。大学初年次で学ぶプログラミングで アルゴリズムを実装すれば、数列の問題をコンピュータで解くことができます。 上級生になると、限られた資源を効果的に配分する事柄を、数学の問題として 定式化し、適切なアルゴリズムによって解くことを学びます。 高校数学の学習内容が基礎となり、私たちの暮らしを便利にするために 活用されていることが伝われば嬉しいです。 |
午後
学科 教室 |
時間 | 担当教員 | テーマ 講義概要 |
---|---|---|---|
歴史学科 ※2026年4月、史学科から名称変更 |
14:00~14:50 | 桑山由文 | |
心理共生学科 | 14:00~14:50 | 岩原昭彦 | スーパー・エイジャーの秘密 ~幸福な老いを目指して~ できるだけ長く心身ともに健康な状態を維持する「健康寿命」の延伸をめざす研究が、心理学の分野でも進んでいます。年をとれば誰でも認知機能は衰えますが、若い頃と同じ水準の機能を維持している高齢者もまたいるのです。この講義では、そのスーパーエイジャーと呼ばれる人たちが誕生するメカニズムを踏まえながら、心理学が解明してきた脳の老化予防について解説します。 |
桃井克将 | 他者を理解するということ 養護教諭や社会福祉士として、他者理解の視点は重要です。さまざまな現場で子どもや利用者と関わる際のポイントを踏まえつつ、ワークも交えながら、実践的に学びます。 |
||
食物栄養学科 |
14:00~14:50 | 門間敬子 | 私たちが食べているものは?食品の表示から考える 食品表示には様々な情報があります。それぞれの決まりや読み方を通して私たちの食生活を考えてみてください。 |
生活造形学科 | 14:00~14:50 | 江口淑子 | デッサンと構想表現の実技指導 デッサンの実技指導と構想表現のアイデア出しについて、実習形式でミニ講義を行います。 |
現代社会学科 | 14:00~14:50 | 江 向華 | 人気商品はなぜヒットしたのか? ~売れるためのマーケティング戦略~ たくさんある商品の中から、みなさんに自社製品を選んでもらうために企業はどのような工夫をしているのでしょうか。このような単純だけれども大事な疑問について、身近な事例を用いて考えていきます。 |
総合型選抜ガイダンス
◆総合型選抜ガイダンス
学科での学びや求める人材像等をよく理解していただいた上での出願を求めますので、極力ご参加ください。
※時間は変更になる場合があります。
実施時間 | 学科 |
---|---|
10:40~11:20 | 歴史学科(2026年4月、史学科から名称変更) 心理共生学科 食物栄養学科 生活造形学科 現代社会学科 |
14:00~14:40 | 日本語日本文学科(2026年4月、国文学科から名称変更) 英語文化コミュニケーション学科 教育学科 法学科 データサイエンス学科 |
6月特別イベント
6月のオープンキャンパスでは、下記の特別イベントを開催します。
ぜひご参加ください!
◆在学生によるトークイベント(会場:E103)
在学生が登壇し、高校時代をどう過ごしていたか、いま大学でどんなことをしているか、今後の目標などをお話しします。大学生活をよりイメージしやすくなること間違いなし!
ぜひご参加ください。
※内容は変更になる場合があります。
◆データサイエンス学科 特別イベント(会場:S110)
データサイエンス学科 体験コーナー数を数えて面積に!シミュレーションを用いた確率の計算
数え上げによる確率の計算を高校数学で習ったかと思います。
数え上げによる確率の計算を高校数学で習ったかと思います。
これ、実は面積の計算に使えます。
データサイエンス学科の先輩が大学での学びを少し先取りして教えてくれます!
1020~13:20 15:00~16:00 2回開催
1020~13:20 15:00~16:00 2回開催
カフェテリア体験
E校舎カフェテリアにてカフェテリア体験を実施します。京女ならではのメニューをお楽しみください。
交通案内
プリンセスライン
JR京都駅・四条河原町から京都女子大学までの直通バス運行!
http://www.princessline.jp/
京都市バス
京都市内各地から京都女子大学にアクセス
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/index.html