

4月オープンキャンパス
(事前申込制)
オープンキャンパスは「あなたが知りたい京女」に近づくチャンス!
在学生や教員と語り合って、京女の雰囲気を思う存分味わってください。
きっとパンフレットを読むだけでは得られない何かを見つけられるはずです。
4月から新しく高校3年生になられた方はもちろん、高校2年生・1年生、既卒生、そして保護者の皆さまもご一緒にぜひお越しください。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしています!
在学生や教員と語り合って、京女の雰囲気を思う存分味わってください。
きっとパンフレットを読むだけでは得られない何かを見つけられるはずです。
4月から新しく高校3年生になられた方はもちろん、高校2年生・1年生、既卒生、そして保護者の皆さまもご一緒にぜひお越しください。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしています!
日程 | 4月27日(日) |
---|---|
時間 | 9:30-16:00 *事前申込制 (当日もお申込みを受け付けます) |
会場 | 京都女子大学 A校舎・図書館 キャンパスマップはこちら |
プログラム
受付:A校舎・図書館 9時30分~
※タイムテーブルは受付期間にご覧いただけます。
教員によるミニ講義
午前
学科 教室 |
時間 | 担当教員 | テーマ 講義概要 |
---|---|---|---|
歴史学科 (2026年4月、史学科より名称変更予定) 会場:E001 |
10:30~11:20 | 小林 瑞穂 | 日本近現代史の史料を見てみよう ー史料から歴史学の学びを考えるー 歴史教科書にも載っている近現代の「ある出来事」に関する史料を見ながら、高校の歴史授業とは異なる大学の「歴史学」について考えます。
|
心理共生学科 会場:E002 |
10:30~11:20 | 大川 尚子 | 素敵な養護教諭になるために 京都女子大学では、心理学の教育プログラムに、福祉の学びを融合し、チーム学校の時代に求められる素敵な養護教諭になるために、様々な授業やプロジェクト、学内外の実習を準備しています。その内容を紹介させていただきます。 |
中井 靖 | 心理共生と発達心理学 発達心理学では赤ちゃんから高齢者までの多くの人に共通する発達を学びます。発達には獲得(できるようになる)と喪失(できなくなる)があります。獲得-喪失、多数派-少数派の両方を正しく学ぶことで心理共生や多様性の本質を理解できます。今回はこのことについて少し講義します。 |
||
食物栄養学科 会場:E003 |
10:30~11:20 | 成川 真隆 | 味を感じるしくみ 「甘い」「酸っぱい」「苦い」など、私たちは食べものを口にしたときにさまざまな味を感じます。では、私たちはどうやって味を感じているのでしょうか?このミニ講義では、味を感じるしくみについて、わかりやすく紹介します。
|
生活造形学科 会場:E004 |
10:30~11:20 | 北尾 靖雅 | デジタルアーキテクチャーと手描きの建築設計 デジタルアーキテクチャーと手描きの建築 ○○DX と呼ばれる現代では、現実空間と仮想空間が同居する。建築はルネサンス以降の大変革の時代を迎えているが、この大変革の根底にある技術を1回生の実習で学び卒業に向けて応用することを学びます。 |
現代社会学科 会場:E005 |
10:30~11:20 | 掛谷 純子 |
会社と会計-会計とは何かを学ぶ-
「売上」、「利益」など、会計に関する言葉は身近にあるにもかかわらず、「会計はよく分からない」という声をよく聞きます。 会計は会社の活動と密接につながっており、会計を知れば会社のことがよく分かります。この講義では、会計とは何かを簡単に説明します。 |
午後
学科 教室 |
時間 | 担当教員 | テーマ 講義概要 |
---|---|---|---|
日本語日本文学科 (2026年4月、国文学科より名称変更予定) 会場:E001 |
13:50~14:40 | 小山 順子 | 『小倉百人一首』の小式部内侍歌について 『小倉百人一首』58番の小式部内侍歌「大江山生野の道の遠ければまだふみもみず天の橋立」の意味、和歌の詠まれた背景、作者がどのような人物だったかなど、和歌一首の後ろに広がる様々な世界についてお話します。 |
英語文化 コミュニケーション学科 会場:E002 |
13:50~14:40 | 鴨川 啓信 | 異文化とアダプテーション 小説作品が映画化されるなど、物語がかたちを変えて作り直されるアダプテーションは私たちの身の回りにあふれています。そして同じ現象は物語作品に限らず、様々な文化的事象にも見られます。ミニ講義では、アダプテーションについての考え方を応用して、観光旅行などでの異文化体験を分析的に考えます。 |
教育学科 会場:U207 |
13:50~14:40 | 水戸部 修治 | 先輩が行う模擬授業を体験!国語が大好きな子供を育てる授業づくり 教育学科では、受講する学生の皆さんが先生役になって授業を行う模擬授業を取り入れた科目をたくさん開講しています。今回は、教育学科の在学生が教師役になり、小学校国語科の模擬授業を行います。皆さんは子ども役になりきって、模擬授業に参加してみましょう! |
法学科 会場:E004 |
13:50~14:40 | 北村 貴 | ヘアスタイルと憲法 -自分の髪型は自分で決めたい!? 皆さんにとって、「ヘアスタイル」ってどのように位置付けられますか?こだわりがある人もいるでしょうし、逆にあまり関心がない人もいるでしょう。どちらにしても、ヘアアスタイルが皆さんにとって最も身近な事項の一つであることは間違いありません。この身近な事項について、「憲法」という観点から法学的に考えてみることがミニ講義の目的です。校則違反のヘアスタイルにした高校生が主人公の物語を題材に、法学を体験してみましょう。 |
データサイエンス学科 会場:E005 |
13:50~14:40 | 土田 潤 | 身近な例で学ぶデータリテラシー 本講義では、身近な例を通して、データの利活用やデータに基づく意思決定の大切さについて学びます。普段、何げなく見ている広告やスポーツにはたくさんデータが利用されています。しかし、出てきた数字をそのまま信じると落とし穴にはまるかもしれません。クイズに参加しながら、楽しくデータリテラシーを身につけましょう。 |
4月特別イベント
4月のオープンキャンパスでは、下記の特別イベントを開催します。
ぜひご参加ください!
◆在学生によるトークイベント(会場:E103)
在学生が登壇し、高校時代をどう過ごしていたか、いま大学でどんなことをしているか、今後の目標などをお話しします。大学生活をよりイメージしやすくなること間違いなし!
ぜひご参加ください。
※内容は変更になる場合があります。
◆模擬裁判実演体験(会場:F201 模擬法廷)
法学部の2回生が作成したシナリオをもとに、模擬裁判を実演します。
ゼミでの学習を活かした、リアルな刑事裁判の再現です。
来場者(希望者のみ)にもその場で役を割り振り、実演に参加していただきます。
刑事裁判に関心のある方はもちろん、実演してみたいという方も、是非ご参加下さい。
◆音楽活動体験コーナー「カップスであそぼう」(会場:U207)
音楽の授業だけでなく、子どもから大人までの様々な場面(学校、職場 etc.)で活用できる手軽な音楽遊びとその効果をご紹介します。
事前準備は必要ありません。どなたでもお気軽にご参加下さい!
カフェテリア体験
E校舎カフェテリアにてカフェテリア体験を実施します。京女ならではのメニューをお楽しみください。
交通案内
プリンセスライン
JR京都駅・四条河原町から京都女子大学までの直通バス運行!
http://www.princessline.jp/
京都市バス
京都市内各地から京都女子大学にアクセス
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/index.html