

3月オープンキャンパス
(事前申込制)
オープンキャンパスは「あなたが知りたい京女」に近づくチャンス!
在学生や教員と語り合って、京女の雰囲気を思う存分味わってください。
きっとパンフレットを読むだけでは得られない何かを見つけられるはずです。
4月から新しく高校3年生になられる方はもちろん、高校2年生・1年生、既卒生、そして保護者の皆さまもご一緒にぜひお越しください。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしています!
在学生や教員と語り合って、京女の雰囲気を思う存分味わってください。
きっとパンフレットを読むだけでは得られない何かを見つけられるはずです。
4月から新しく高校3年生になられる方はもちろん、高校2年生・1年生、既卒生、そして保護者の皆さまもご一緒にぜひお越しください。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしています!
日程 | 3月20日(木・祝) |
---|---|
時間 | 9:30-16:00 *事前申込制(3月5日(水)から受付開始) (当日もお申込みを受け付けます) |
会場 | 京都女子大学 図書館 キャンパスマップはこちら |
プログラム
受付:図書館 9時30分~
※タイムテーブルは受付期間にご覧いただけます。
教員によるミニ講義
午前
学科 教室 |
時間 | 担当教員 | テーマ 講義概要 |
---|---|---|---|
国文学科 | 10:30~11:20 | 中前 正志 | 透明人間の描き方—マンガから古典作品へ— 透明人間はどこまで透明なのか、着ている衣服も透明になるのか。——作品は透明人間をどう描いているでしょうか。あるいは、目に見えない透明人間をいかに絵に描いているでしょうか。現在のマンガをいくつか取り上げて確認したうえで、様々な古典作品にも透明人間が登場しますが、それらの場合はどうなのか、検討します。そして、透明人間の描き方の変遷をたどります。 |
英語文化 コミュニケーション学科 |
10:30~11:20 | 日高 真帆 | 英語で演じるミュージカル—プロダクション・ゼミでの取り組みを中心に— 英語でミュージカル上演を行うプロセスを、英語で演劇上演を行って来たプロダクション・ゼミでの実践例と共に紹介します。英語の歌詞の読解から英語でのパフォーマンス、日本語字幕の制作まで具体的に学びます。 |
教育学科 | 10:30~11:20 | 落合 利佳 | デジタル時代のママと子ども達 デジタルネイティブ世代の子育ての現状と課題について、親世代と子どもの視点から解説を行う。また、スマートフォンなどのデジタル機器が子どもの発達に与える影響などについて日本小児科医会の5つの提言も含めて紹介する。
|
法学科 | 10:30~11:20 | 手嶋 昭子 | 法を学ぶと世界が変わる 皆さんにとって世界はどんなところですか?倒せなさそうなモンスターがいっぱい?法律を知っていれば、たとえば、力の強い人の言いなりになる必要はなく、自分の人生を自分で守ることができます。世の中の不正も変えていける可能性がある。法の知識というパワフルな道具を手に入れたあなたにとって、世界はどんなところに見えるでしょう?興味のある方、ぜひ聞きに来てくださいね! |
データサイエンス学科 | 10:30~11:20 | 林 邦好 | スポーツデータサイエンスコンペティション挑戦への軌跡 — データサイエンス学部の学部生の活動紹介 — 京都女子大学データサイエンス学部の有志の学生の皆さんは、学部開設以来、毎年スポーツデータサイエンスコンペティションに挑戦しています。本講義では、スポーツデータを用いてスポーツの現場の問題解決を競うこうしたコンペティションを通じて、学生の皆さんが学部における学びと合わせてどのようなことを学び、経験し、成長しているかについてお話いたします。 |
午後
学科 教室 |
時間 | 担当教員 | テーマ 講義概要 |
---|---|---|---|
史学科 | 13:50~14:40 | 桑山 由文 ※本田 毅彦先生より変更となりました。 |
20・21世紀における、イギリス王室と日本の皇室の関係 近年、日本の歴史学界では、「世界/人類社会は、長期にわたって全体として密接につながっていた」という認識が強まっています。この講義では、20・21世紀におけるイギリスの王室と日本の皇室の関係に注目し、グローバル・ヒストリー的研究の可能性を探ります。
*当初実施予定だった本田教授から、諸事情により担当者を変更。西洋史の桑山教授が、本田教授の講義内容を解説した上で、日本史・世界史の両方を扱う史学科の特徴を説明します。
|
心理共生学科 | 13:50~14:40 | 下村 雅昭 | 現代社会と向き合う健康教育 現代社会における健康課題は多義に渡ります。 本学科では「心理学」「養護・保健学」「社会福祉学」の領域が連携する事により、より広範な解決方法について検討しています。 今回のミニ講義では、在学生に行っている講義内容をもとに、心理共生学科ならではの観点から健康養育についてお話し致します。 |
松浦 ひろみ | 心理検査入門 心理的支援を行う上では、対象者の心理的特徴を適切に理解することが重要ですが、そのための道具の1つが心理検査です。簡単な体験を交えて心理検査の基本を学ぶと共に、対人援助職の適性について考えます。
|
||
食物栄養学科 | 13:50~14:40 | 廣瀬 潤子 | 乳幼児期の食生活 「人生最初の1000日」は、胎内にいるときから2歳の誕生日までです。そのときに適切な栄養状態でない場合、子どもの成長や発達に影響をおよぼすだけでなく、将来の糖尿病などの疾患のリスクが高まることがわかってきました。本講義では、乳幼児の食生活を中心に栄養の課題について一緒に考えましょう。
|
生活造形学科 | 13:50~14:40 | 坂口 明男 | なぜ衣服は繊維でできているのか 人類は大昔から衣服を作ってきましたが、その材料は昔も今も繊維です。衣服が繊維でできているのは当たり前なことですが、その理由を改めてちゃんと説明するのは、意外と難しかったりします。今回のミニ講義では繊維とアパレルの歴史の概要を紹介しながらこの問題も考えてみたいと思います。 |
現代社会学科 | 13:50~14:40 | 森久 聡 | 市民による観光まちづくりの実践 北海道小樽市では、毎年2月中旬に「小樽・雪あかりの路」という雪のオブジェをロウソクの灯でライトアップする観光イベントが開催されている。このイベントは実行委員会や会場スタッフのほとんどが市民ボランティアによって運営され、経済効果だけではなくこの行事が地域文化になることを目指しているという。そして実行委員長は、「いつの日か,このイベントがなくなってしまうのが、私たちの最終目標です」 と語る。人気の観光イベントの目標が「なくなること」とはどういう意味なのだろうか?
|
3月特別イベント
3月のオープンキャンパスでは、下記の特別イベントを開催します。
ぜひご参加ください!
◆在学生によるトークイベント
在学生が登壇し、高校時代をどう過ごしていたか、いま大学でどんなことをしているか、今後の目標などをお話しします。
大学生活をよりイメージしやすくなること間違いなし!
ぜひご参加ください。
※内容は変更になる場合があります。
「ネット検索結果の削除要件とそれにまつわる課題について」をテーマにした卒業研究報告会を実施します。裁判で検索事業者等に、ネット検索の結果を削除する請求が認められるかを研究した内容です。
高校生でも分かりやすい内容になっておりますので、法学に興味のある方は是非ご参加ください。
カフェテリア体験
E校舎カフェテリアにてカフェテリア体験を実施します。京女ならではのメニューをお楽しみください。
交通案内
プリンセスライン
JR京都駅・四条河原町から京都女子大学までの直通バス運行!
http://www.princessline.jp/
京都市バス
京都市内各地から京都女子大学にアクセス
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/index.html