

7月オープンキャンパス
(事前申込制)
オープンキャンパスは「あなたが知りたい京女」に近づくチャンス!
在学生や教員と語り合って、京女の雰囲気を思う存分味わってください。
きっとパンフレットを読むだけでは得られない何かを見つけられるはずです。
受験生(高校3年生・既卒生)はもちろん、高校2年生・1年生、そして保護者の皆さまもご一緒にぜひお越しください。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしています!
在学生や教員と語り合って、京女の雰囲気を思う存分味わってください。
きっとパンフレットを読むだけでは得られない何かを見つけられるはずです。
受験生(高校3年生・既卒生)はもちろん、高校2年生・1年生、そして保護者の皆さまもご一緒にぜひお越しください。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしています!
日程 | 7月14日(日) |
---|---|
時間 | 9:30-16:00 *事前申込制(当日もお申込みを受け付けます) |
会場 | 京都女子大学 E校舎他 キャンパスマップはこちら |
申込受付について
お申込みは下記「申込フォーム」よりお願いいたします。ご不明点ございましたら入試広報課(075-531-7054)までご連絡ください。
プログラム
受付:E校舎 9時30分~
教員によるミニ講義
午前
学科 教室 |
時間 | 担当教員 | テーマ 講義概要 |
---|---|---|---|
史学科 | 10:30~11:20 | 桑山 由文 | 「永遠の都」ローマの誕生 都市ローマが、初代皇帝アウグストゥス以来どのように変化し、ローマ帝国の首都としてふさわしい威容を誇るようになったのかを解説します。 |
心理共生学科 | 10:30~11:20 | 阿部 望 | 心の健康のためにできること これまで、心理学によって、心の健康を保ち、高めるための様々な方法が明らかにされてきました。ミニ講義では、憂うつ感を軽減・予防したり、幸福感を高めたりするための心理学の取り組みについて紹介します。 |
大川 尚子 | 心理共生学部が目指す養護教諭ーチーム学校で活躍する養護教諭— 心理学の素養を身につけ、福祉マインドを持つ養護教諭になることが子どもたちのしあわせにつながると考えます。心理共生学部ではチーム学校で活躍する養護教諭を養成しています。 |
||
食物栄養学科 |
10:30~11:20 | 松本 晋也 | ミミズを使って肥満と痩せを研究する 我が国の栄養状態は世界でもトップクラスであるが、極端なダイエットや摂食障害により栄養不足に陥る人は存在する。したがって、飢餓の研究は今でも栄養学上の重要なテーマである。このミニ講義では、日本における飢餓、およびその対極である肥満の現状を解説するとともに、線虫を用いた飢餓の研究を紹介する。 |
生活造形学科 | 10:30~11:20 | 前川 正実 | 社会を創るデザインの方法 身の回りにある人工的なモノゴトはすべて、誰かがデザインした結果です。さまざまな事物の考案に活用できる「デザイン思考」と、ユーザ体験(UX)に基づくデザインについてお話します。 |
午後
学科 教室 |
時間 | 担当教員 | テーマ 講義概要 |
---|---|---|---|
国文学科 | 13:50~14:40 | 小山 順子 | 和歌の神様・柿本人麿 『小倉百人一首』にも取られる柿本人麿は、平安時代後期からは和歌の神様としてあがめられた。その様子を、様々な資料からうかがう。 |
英語文化 コミュニケーション学科 |
13:50~14:40 | ロムニー ウィルマー キャメロン | Three Necessary English Skills: The Keys to Success 講義では、人々が良いコミュニケーターになるために必要な3つのもの、すなわち言語スキル、語用論的と相互作用スキル、文化スキルについて説明します。 |
教育学科 | 13:50~14:40 | 辻 誠 |
手と造形活動
ヒトの繁栄と手指の働きの関係性、手指を使う造形活動の教育的意義についての講義。
その後、軽量粘土を素材としたマグネットの制作実習を行います。
|
現代社会学科 | 13:50~14:40 | 宮下 健輔 | LANケーブルを作ろう インターネット接続に欠かせないLANケーブルを作ってみましょう。作成したケーブルはお持ち帰りいただけます。 |
法学科 | 13:50~14:40 | 烏蘭格日楽 | 労働法とはどのような法分野なのか—クイズで学ぶ労働法 働くことをめぐる身近な例をあげてクイズ形式(〇か×か)で解説します。例を通じて雇用に関する法律を学ぶとともに、条文の読み方や解釈問題についてイメージすることができます。 |
データサイエンス学科 | 13:50~14:40 | 中村 智洋 | データサイエンスの最前線~大規模データから読み解く生活習慣と病気の関連とその後の応用について~ 東日本大震災後に文部科学省、東北大学、岩手医科大学で実施している大規模健康調査から得られた ビッグデータにデータサイエンスを適用した最新の成果をお話しします。 具体的には「被災と病気の関連で見えてきたもの」「認知症の兆候を早期に知るためには」 「最新の成果をもとに自治体と連携することで地域の健康改善に繋がった」 「何故コロナワクチンを何度も打つの? コロナ抗体量が減少する要因を探る」 といった内容を、当時の記者会見の様子を踏まえお話いたします。 |
7月実施イベント
7月のオープンキャンパスでは、下記のイベントを実施します。
ぜひご参加ください!
◆在学生トークイベント
在学生によるトークイベントを実施します。在学生の本音が聞けるかも!?お楽しみに!
実施時間 | トークテーマ |
---|---|
11:30~11:50 | 学科比べてみました!~国文学科・史学科~ |
14:50~15:30 | 私たちのキャンパスライフをご紹介します! |
交通案内
プリンセスライン
JR京都駅・四条河原町から京都女子大学までの直通バス運行!
http://www.princessline.jp/
京都市バス
京都市内各地から京都女子大学にアクセス
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/index.html