

実習体験談
2023年度までの発達教育学部 教育学科 教育学専攻の内容です。
教育論の学び
多角的な視点で考え、多くの学びを得られた。


貧困・虐待・地域での居場所づくりの実態など、多くの観点から教師・学校・地域のあり方に関する考察を行った「教育・福祉連携論」。固定観念にとらわれない柔軟な思考や、物事の背景に目を向ける視点など、すべての学問に共通する学びの姿勢も身につけられました。
教育学科 教育学専攻 3回生 M.Kさん
教科教育の学び
体験的な学びの大切さを知った。


「生活科教育方法論」では、頭や言葉・理屈でわかるのではなく、具体的な活動を通して体験的に習慣や技能を身につけていくことが大切だと知りました。教師が子どもたちに寄り添い、子どもの思いを想像して前に立つ必要があると強く思うようになりました。
教育学科 教育学専攻 3回生 R.Oさん
特別支援教育の学び
実践的な学びで大事なことに気づいた。


「病弱児の心理と教育」で「学校の教師が病気の子どもの教育支援を行う時に大切なことはどのようなことか」について実践的に考えたことが特に印象的です。個別の教育ニーズを理解した上で、児童の力をどう伸ばしていくかが大事だと気づくことができました。
教育学科 教育学専攻 3回生 A.Nさん
教育実習の学び
豊富な現場での経験は有意義な体験に。


1回生より実習があり、豊富に現場での経験を積むことができる点は大きな魅力で、実際に貴重で有意義な体験になりました。特に3回生後期に行った出身小学校での教育実習では、目的をもった授業展開ができるようになったと感じています。1時間の授業や活動の目的を伝えることで、子どもたちは主体的に活動できるということを学びました。一人ひとりのペースに合わせ、子ども自身が「できた! 」と実感する機会を与えられるような教師をめざしたいと思っています。
教育学科 教育学専攻 3回生 T.Mさん
【私の実習歴】
【私の実習歴】
1回生 | 附属小学校 | 附属小学校の観察実習(1日間) |
---|---|---|
2回生 | 介護等体験 | 福祉施設・美川3 7 Work(5日間) |
3回生[前期] | 附属小学校実習 | 附属小学校オンライン実習(2週間) |
3回生[後期] | 教育実習 | 出身小学校(3週間) |
4回生[前期] | 中学校・高校教育実習(2週間) |
---|---|
4回生[後期] | 特別支援学校教育実習(2週間) |