

広域科学の分野
スポーツデータ分析~野球・サッカーにおけるデータの活用~
講義可能日 | 6月~7月 火曜日(午後)、木曜日(午前) 10月~2月 金曜日(午後) |
---|---|
キーワード | スポーツ、データサイエンス、視覚化 |
講義内容 | スポーツの世界でも様々なデータが収集されるようになりました。本講義では、野球やサッカーの例を挙げつつ、スポーツで使われているデータの収集法やデータ分析法について学びます。 |
使用機器 | 液晶プロジェクター、スクリーン、(必要に応じて)遠隔用会議用ソフトウェア(Zoom、Teams等) |
講師名 | 土田 潤(つちだ じゅん) |
プロフィール | 大学生のときに、統計学に触れてから、データ分析に従事。博士(文化情報学)。 |
専門分野 | 統計科学、特にマーケティングやスポーツに関するデータ分析 |
現在取り組んでいる研究 | 非対称な関係性、例えば、サッカーのパスのやり取りなどのデータの視覚化法を対象としています。 |
医療データを用いた効果検証 ~ クスリは病気を減らすか? ~
講義可能日 | 6月~7月 月曜日(午前)、火曜日(終日) 10月~12月 月曜日(午前)、木曜日(終日) 2月~3月 月曜日(終日)、火曜日(終日)、木曜日(終日) |
---|---|
キーワード | データサイエンス、統計学、医療データ、因果推論、効果検証 |
講義内容 | 「クスリは病気を減らすか?」や「広告は商品の売上を増やすか?」という因果関係の問いに対して、データを用いた効果検証や予測が行われます。本講義では「統計学」や「効果検証・予測」をわかりやすく解説します。 |
使用機器 | 液晶プロジェクター、スクリーン、遠隔講義の場合はZoom関連ソフト |
講師名 | 阿部 貴行(あべ たかゆき) |
プロフィール | 慶應義塾大学医学部・生物統計部門長などを経て、データサイエンス学部で統計学の教員をしています。 |
専門分野 | データサイエンス、統計学、生物統計学 |
現在取り組んでいる研究 | 医療データを用いた効果検証の理論と応用や予測モデル構築についての研究をしています。 |
エコロジーって何?エコシステムってえ何?
講義可能日 | 火曜日(終日)、水曜日(終日)、金曜日(終日) |
---|---|
キーワード | エコロジー、エコシステム |
講義内容 | エコロジーもエコシステムも今では普通に耳にする言葉になっているが、イメージだけが先行して実態まで理解している人はわずかである。易しい事例をもとに、エコロジーやエコシステムについての理解を深めてもらう。 |
使用機器 | プロジェクター |
講師名 | 櫻井 克年 |
プロフィール | 京都大学農学博士、京都大学助手を経て高知大学農学部助教授、教授、理事・副学長、学長を務める。 |
専門分野 | 土壌学、熱帯土壌学、熱帯環境生態学 |
現在取り組んでいる研究 | 熱帯荒廃地の再生と修復 |
その他 | 中学生以上 |