Follow Us

栄養学の分野

大学で学ぶ「調理(科)学」の楽しみ方 —小麦粉調理のなぜ?にお答えします—

講義可能日 8月4日~8日、11月4日・5日、2月2日~20日
キーワード 調理、加工、小麦粉、タンパク質
講義内容 小麦粉の調理にはどのような成分がどのように関与しているいるのか、小麦粉調理の特性を科学的根拠から理解することを一緒に楽しみましょう。
使用機器 プロジェクター
講師名 桂 博美(かつら ひろみ)
プロフィール 管理栄養士養成のための調理学と給食経営管理論の講義・実習を担当しています。
専門分野 食品栄養学、調理学、給食経営管理論
現在取り組んでいる研究 ビタミンB12の吸収に与える調理・加工方法の影響について

生活習慣病の理解と支援

講義可能日 6月~8月 水曜日(終日)、木曜日(午前)
10月~12月 水曜日(終日)
キーワード 生活習慣病、睡眠、肥満
講義内容 子どものころからの生活習慣が生活習慣病をつくる
使用機器 プロジェクター、スクリーン
講師名 井上 文夫
プロフィール 元小児科医です。
専門分野 小児科学、小児保健、学校保健
現在取り組んでいる研究 子どもの生活習慣病