Follow Us

発達教育学部 教育学科 教育課程編成・実施の方針

発達教育学部 教育学科 教育課程編成・実施の方針

「教育学科学位授与の方針」に掲げる能力・資質を身につけるため、「京都女子大学教育課程編成・実施の方針」に基づき教育課程を体系的に編成し、カリキュラム・マップ、カリキュラム・ツリーやナンバリングを用いてその体系性・構造を明示する。

知識・理解

  1. 1年次においては、教育学に関係する卒業必修科目である「教育原論」「教職論」などを中心に、教育学を学ぶための基盤を養う。2年次以降は、自分の関心や将来像に応じて、幼児教育、学校教育、音楽教育、特別支援教育、社会教育などを体系的に学び、専門的な知識・理解を得る。
  2. 1年次と2年次の「発達教育学演習I」「発達教育学演習Ⅱ」において、子どもから大人までの学びと育ち、及びその支援に関する7つの専門分野(「保育探究」「児童文化」「教育探究」「授業探究」「インクルーシブ教育」「音楽探究」「生涯教育」)について幅広く学ぶ。さらに、2年次以降も、子どもから大人までの学びと育ち、及びその支援に関して幅広く学ぶ。

汎用的スキル

  1. 1年次の「発達教育学入門演習」で言語の理解・運用について学ぶほか、様々な科目における課題への取り組みを通して、直接的・間接的に、言語を理解し運用する能力を育む。
  2. 1~4年次の様々な科目における学習への主体的な取り組みを通して、多様な情報を目的に応じた方法で収集・分析・活用する力を身につける。「発達教育学研究Ⅰ」「発達教育学研究Ⅱ」などの科目においては、情報の収集・分析・活用を通して、卒業研究に取り組む。

思考力・判断力

子どもから大人までの学びと育ちに関する、1年次から4年次までの様々な科目を通じて、様々な情報や考えをもとに、既存の枠組みにとらわれることなく批判的・論理的に考え、合理的な判断ができる能力を養う。

対話・協働性

子どもから大人までの学びと育ちに関する様々な科目を通じて、様々な人々を取り巻く状況や現代社会における多様な問題について学びながら、意見の異なる他者との意見交換を重ね、多様性を尊重した上で対話できる力を身につける。さらに、 様々な科目でのグループワークや協働作業を通じて、多様な人々の特徴を生かしつつ協働できる力を身につける。

主体性

1年次から4年次まで開講する講義や演習科目において、自ら課題を見つける経験を重ねながら、「発達教育学研究Ⅲ」「発達教育学研究Ⅳ」と卒業研究を集大成として、自ら設定した研究目標に主体的に取り組む力を培う。

評価方法

学修成果は、各授業科目の到達目標の達成度について、成績評価基準(試験、レポート、平常点)を用いて評価する。さらに、成績分析や卒業論文・研究、授業アンケート、ジェネリックスキル測定テスト等の結果を用いて、教育課程全体の評価検証を行う。