

一般選抜前期
入試日程
試験日 | 【3科目型】 2026年1月29日(木)・1月30日(金) 【2科目型】 2026年1月31日(土) ※3科目型は2日間の試験日から自由に選べます。2日連続で受験することもできます。 |
---|---|
出願期間 | 2025年12月22日(月)〜2026年1月18日(日)(インターネット出願) |
合格発表日 | 2026年2月13日(金) |
入学手続期間 | (第1次)2026年2月16日(月)〜2月25日(水) (第2次)2026年3月6日(金)〜3月18日(水) |
試験会場 | 京都(本学)、札幌、東京、静岡、金沢、名古屋、 NEW 大阪(梅田)、大阪(難波)、奈良(橿原)、神戸、和歌山、岡山、広島、高松、松山、福岡 詳細はこちら |
入試方式の説明
4方式すべてを受験することができます。3科目型は受験日を2日間の試験日から選択でき、2日間連続で受験することもできます。
一般選抜前期は、3科目型(1月29日)、3科目型(1月30日)、2科目型(1月31日)、大学入学共通テスト併用型、英語外部試験併用型の最大5出願することができます。
Point
現代社会学科2科目型は、複数領域(2領域または3領域)へ同時に出願可能です。
複数領域に出願しても検定料は1出願分のみ、志望順位をつけて出願することができ、合否判定は志望順位の高い領域から順に行います。
複数領域に出願しても検定料は1出願分のみ、志望順位をつけて出願することができ、合否判定は志望順位の高い領域から順に行います。
3科目型
受験日は2日間の試験日から自由に選択できます。2日間連続で受験することもできます。
英語 | + | 国語、日本史、世界史、生物、化学、数学から2科目 ※学科によって異なります。 |
⇒ | 3科目 |
---|
◇試験時間
(第1時限)10:30〜11:30 英語
(第2時限)13:00〜15:00 国語、日本史、世界史、生物、化学、数学
試験時間は2科目通して120分です。途中休憩はありません。
◇6科目が合冊になった問題を配付します。
(第1時限)10:30〜11:30 英語
(第2時限)13:00〜15:00 国語、日本史、世界史、生物、化学、数学
試験時間は2科目通して120分です。途中休憩はありません。
◇6科目が合冊になった問題を配付します。
2科目型
科目選択の自由度の高い2科目型入試です。
国語 英語 日本史 世界史 生物 化学 数学 | ⇒ | 2科目選択 |
---|
◇試験時間
10:30〜12:30
試験時間は2科目通して120分です。途中休憩はありません。
◇学科ごとに科目選択の条件が定められています。
◇7科目が合冊になった問題を配付します。
10:30〜12:30
試験時間は2科目通して120分です。途中休憩はありません。
◇学科ごとに科目選択の条件が定められています。
◇7科目が合冊になった問題を配付します。
大学入学共通テスト併用型
大学入学共通テスト利用型選抜とは異なる入試です。
①2科目型得点 | + | ②大学入学共通テスト得点(2科目) (高得点自動選択) |
①「2026年度一般選抜前期2科目型」で学科が指定する選択条件による2科目の得点
②令和8年度大学入学共通テストより本学の学科が指定した科目のうち、高得点2科目(教科数は問わない)
②令和8年度大学入学共通テストより本学の学科が指定した科目のうち、高得点2科目(教科数は問わない)
◇①と②の合計得点により判定します。 大学入学共通テスト併用型独自の個別学力試験等はありません。
◇①と②で科目が重なった場合でも、そのまま判定に使用します。
※2科目型の出願者のみ、出願することができます。(2科目型と異なる学部・学科・領域に出願することもできます。)
◇①と②で科目が重なった場合でも、そのまま判定に使用します。
※2科目型の出願者のみ、出願することができます。(2科目型と異なる学部・学科・領域に出願することもできます。)
英語外部試験併用型
①2科目型得点 | + | ②英語外部試験スコア |
①「2026年度一般選抜前期2科目型」で学科が指定する選択条件による2科目の得点
②英語外部試験のスコアに応じて、本学における得点に換算します。
②英語外部試験のスコアに応じて、本学における得点に換算します。
◇①と②の合計得点により判定します。 英語外部試験併用型独自の個別学力試験等はありません。
※2科目型の出願者のみ、出願することができます。(2科目型と異なる学部・学科・領域に出願することもできます。)
※2科目型の出願者のみ、出願することができます。(2科目型と異なる学部・学科・領域に出願することもできます。)
英語外部試験併用型についてはこちら
出願資格
次の各号のいずれかに該当する女子。
- 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)を卒業した者及び2026年3月卒業見込の者。
- 通常の課程により12年の学校教育を修了した者及び2026年3月修了見込の者。
- 学校教育法施行規則第150条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び2026年3月31日までにこれに該当する見込の者。
①外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
②文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者。
③専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定したものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者。
④文部科学大臣の指定した者。
⑤高等学校卒業程度認定試験または大学入学資格検定に合格した者及び2026年3月31日までに合格見込の者。
⑥本学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、18歳に達した者。(詳細は、2025年9月発行予定の「2026年度学生募集要項」でご確認ください。)
出願書類
出願書類については、2025年9月発行予定の「2026年度学生募集要項」で必ずご確認ください。
・調査書(様式は文部科学省所定のものを使用し、出願前3ヶ月以内に作成され、厳封されたもの)
※調査書が発行できない者は、それに代わる書類
・外国の高等学校卒業(見込)者:外国の高等学校卒業(見込)証明書、成績証明書の原本
・高等学校卒業程度認定試験合格者または大学入学資格検定合格者:合格証明書または合格成績証明書
・高等学校卒業程度認定試験合格見込者:合格見込成績証明書
※大学入学共通テスト併用型出願者は、「令和8大学入学共通テスト成績請求票」を必ず同封してください。
※英語外部試験併用型出願者は、「英語外部試験のスコアシート」を必ず同封してください。
出願に関する注意
- 一般選抜前期は、3科目型(1月29日)、3科目型(1月30日)、2科目型(1月31日)、大学入学共通テスト併用型、英語外部試験併用型の最大5出願することができます。
- 大学入学共通テスト併用型に出願できるのは、2科目型に出願し、令和8年度大学入学共通テストを受験する方に限ります。
- 英語外部試験併用型に出願できるのは、2科目型に出願し、本学が指定する英語外部試験のスコアを有する方に限ります。
- 2科目型・大学入学共通テスト併用型・英語外部試験併用型で異なる学部・学科・領域に出願することができますが、2科目型で受験した科目により大学入学共通テスト併用型・英語外部試験併用型の判定を行うため、2科目型の受験科目が大学入学共通テスト併用型・英語外部試験併用型で出願した学部・学科・領域の判定に必要な科目を満たさない場合は、当該学部・学科・領域の合否判定はせず、失格となります。
- 2科目型を受験しなかった場合は、2科目型と同時に大学入学共通テスト併用型・英語外部試験併用型も失格となります。
英語外部試験併用型に出願する際の注意
判定に利用する英語外部試験については出願上の条件があります。
出願上の条件
- 実用英語技能検定は従来型を含む全方式(従来型・S-CBT・S-interview)。不合格の場合でもCEFRランクの基準を満たす場合は、英検CSEスコア証明書で出願可能です。
- GTECはAdvanced、Basic、CBT のオフィシャルスコアに限ります(アセスメント版は不可)。
- ケンブリッジ英語検定は、Linguaskillを含みます。
- IELTS™はアカデミックモジュールに限ります。
- TEAPは4技能すべてを受検した場合に限ります。同一試験日のスコア合計点のみ有効です。
- TOEFL iBT®はTest Dateスコアに限ります(「My Best™ Scores」は利用できない)。
- TOEIC®は、L&R IPテスト・IPオンラインテスト、S&W IPテスト・IPオンラインテストは除きます。
TOEIC® L&R/TOEIC® S&Wについては、TOEIC® S&Wのスコアを2.5倍にして合算したスコアで判定します。 - 各英語外部試験のスコアシートは2023年4月以降に取得したもので、かつ出願期間に間に合うものに限ります。
- 各証明書類等はコピー(写し)でも「可」とします。
各英語外部試験スコアの得点換算表
CEFR | 得点 | 実用英語技能検定(CSEスコア) | GTEC |
---|---|---|---|
C1以上 | 100点 | 2600以上(1級受験) | 1350〜1400 |
B2 | 90点 | 2300〜2599(1級・準1級受験) | 1180〜1349 |
B1 | 80点 | 1950〜2299(準1級・2級受験) | 930〜1179 |
A2 | 70点 | 1700〜1949(2級・準2級・準2級プラス受験) | 680〜929 |
CEFR | 得点 | ケンブリッジ英語検定 | IELTS™ | TEAP (4技能) |
TOEFL iBT® | TOEIC®L&R TOEIC®S&W |
---|---|---|---|---|---|---|
C1以上 | 100点 | 180〜199 | 7.0〜8.0 | 375〜400 | 95〜120 | 1305〜 |
B2 | 90点 | 160〜179 | 5.5〜6.5 | 309〜374 | 72〜 94 | 1095〜 |
B1 | 80点 | 140〜159 | 4.0〜5.0 | 225〜308 | 42〜 71 | 790〜 |
A2 | 70点 | 120〜139 | — | 135〜224 | — | 385〜 |
入学検定料
35,000円
併願割引制度について
①一般選抜前期において、複数の試験日(方式)に出願する場合、2併願目以降の入学検定料はすべて15,000円になります。
■ 計算方法
35,000円+〔併願数(出願数−1)×15,000円〕
(例)一般選抜前期3科目型(1月29日)・3科目型(1月30日)・2科目型・大学入学共通テスト併用型に出願する場合
入試日程 | 3科目型(1月29日) | 3科目型(1月30日) | 2科目型 | 大学入学共通テスト併用型 |
---|---|---|---|---|
検定料 | ●35,000円 | ◎15,000円 | ◎15,000円 | ◎15,000円 |
合計 | 80,000円 |
②一般選抜前期出願者が、大学入学共通テスト利用型選抜前期に出願する場合、大学入学共通テスト利用型選抜前期の入学検定料はすべて10,000円になります。
(例)一般選抜前期2方式と大学入学共通テスト利用型選抜前期1方式に出願する場合
入試日程 | 2科目型 | 大学入学共通テスト併用型 | 大学入学共通テスト利用(前期) |
---|---|---|---|
検定料 | ●35,000円 | ◎15,000円 | ◎10,000円 |
合計 | 60,000円 |
試験科目・出題範囲について【3科目型・2科目型】
教科 | 科目・出題範囲 | |
---|---|---|
国語 | 現代の国語、言語文化、古典探究、文学国語、論理国語(いずれも漢文は単独では出題しない) —3科目型・2科目型共通— [Ⅰ]必答問題「現代文」、[Ⅱ]選択問題「現代文」、[Ⅲ]選択問題「古典」を出題します。 選択問題は試験当日、[Ⅱ]または[Ⅲ]を選択し解答してください。 ただし、日本語日本文学科を受験する場合は、選択問題では必ず「古典」を選択してください。 |
|
英語 | 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ 論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ |
|
地理歴史 | 日本史 | 日本史探究 |
世界史 | 世界史探究 | |
理科 | 生物 | 生物基礎及び生物(高等学校学習指導要領に示された内容のうち、生物基礎及び生物の全範囲からの出題とする。) |
化学 | 化学基礎及び化学(高等学校学習指導要領に示された内容のうち、化学基礎及び化学の全範囲からの出題とする。) | |
数学 | 数学Ⅰ,数学A,数学Ⅱ,数学B(数列),数学C(ベクトル) —3科目型の出題について— [Ⅰ]必答問題「数学Ⅰ,数学A」、[Ⅱ]選択問題「数学Ⅰ,数学A」、[Ⅲ]選択問題「数学Ⅱ,数学B(数列),数学C(ベクトル)」を出題します。 選択問題は試験当日、[Ⅱ]または[Ⅲ]を選択し解答してください。 ただし、データサイエンス学科3科目型(数学重視2科目判定型)を受験する場合は、選択問題では必ず「数学Ⅱ,数学B(数列),数学C(ベクトル)」を選択してください。 —2科目型の出題について— [Ⅰ]必答問題「数学Ⅰ,数学A」、[Ⅱ]選択問題「数学Ⅰ,数学A」、[Ⅲ]「数学Ⅱ,数学B(数列),数学C(ベクトル)」を出題します。 選択問題は当日、[Ⅱ]または[Ⅲ]を選択し解答してください。 ただし、データサイエンス学科を受験する場合は、選択問題では必ず「数学Ⅱ,数学B(数列),数学C(ベクトル)」を選択してください。 |
解答方法について
国語 | 英語 | 日本史 | 世界史 | 生物 | 化学 | 数学 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3科目型 | マークシート式 | 記述式 | |||||
2科目型 | マークシート式 | ||||||
大学入学共通テスト併用型 | ※大学入学共通テスト併用型独自の個別学力検査等はありません。 | ||||||
英語外部試験併用型 | ※英語外部試験併用型独自の個別学力検査等はありません。 |
募集人員及び選考方法等
関連リンク
※入試の詳細は、2025年9月発行予定の「2026年度学生募集要項」で必ずご確認ください。