イベント
音楽実技夏期講習会
※2019年8月の申込は締め切りました。
レッスンの体験を通して本学の教育方針を理解していただくために実施します。
レッスンの体験を通して本学の教育方針を理解していただくために実施します。
受験対策のための音楽実技夏期講習会
日程
2019年8月3日(土)・4日(日)
1日目・2日目(2日間とも同じ時間割で行います)
9:30~ | 受付 |
---|---|
10:00~10:20 | ガイダンス |
10:30~12:00 | 次の中から1つ選択 ※
|
休憩 | |
13:00~14:30 | 次の中から1つ選択 ※
|
14:45~16:15 | 次の中から1つ選択 ※
|
※希望する科目を組み合わせて受講することができますが、1日につき同じ科目は2コマまでとします。
会場
京都女子大学音楽棟、実習棟、レッスン棟(受講者には追って連絡します)
対象
高校1~3年生、卒業生
(本学を志望されている方はもちろん、未だ進路を迷われている方も大歓迎です。定員は設けていません。)
2日間の受講が望ましいですが、1日のみの受講も可能です。
受講料
- 1日のみ受講される方 7,500円
- 2日間受講される方 15,000円
振込方法
申込者に実施要項及び受講料振込用紙を送付します。
講習内容
講習内容 | |
---|---|
ピアノ | 各受講生が準備してきた曲を教材として、ピアノ奏法のテクニックと表現についてグループレッスンを行います。 |
声楽 | 各受講生が準備してきた曲を教材として、発声の基礎テクニックと表現についてグループレッスンを行います。 |
小論文 | 小論文作成に役立つ情報をお伝えします。できるだけ過去の出題例からテーマを選んで書いてきてください。書いてきた方にはその添削を行い、準備できなかった方にもその場で小論文を書くための課題を出します。 小論文を書くことに慣れてないけれど、興味がある人も歓迎です。※1 |
新曲視唱 | 課題の実習を通して、新曲視唱のポイントを教授します。基礎から本学入試レベルまで、経験に応じたクラス分けにより行います。 |
作曲(ワークショップ) | 与えられたモチーフを基に、短い楽曲を作曲します。作曲経験の有無は問いません。 |
作曲(自作品の自演とプレゼンテーション) | 自作品の演奏のプレゼンテーションから、作品、演奏についてのディスカッションを行います。 作曲した作品を用意してきてください。 |
管楽器(グループレッスン) | 各受講生が準備してきた曲を教材として音楽表現についてグループレッスンします。※2 |
管楽器(ワークショップ) | 楽器の特徴などを紹介した上で各自楽器を決定し、合奏(吹奏楽)体験をします。楽器経験は問いません。※2 |
管楽器(合奏体験) | 様々な楽器を用いて合奏する楽しさを学びます。※2 |
※1 字数、書式は自由です。一コマにつき一つのテーマでお願いします。
※2 楽器の貸し出しをご希望の場合は、入学センター(075-531-7054)までお問い合わせください。
※2 楽器の貸し出しをご希望の場合は、入学センター(075-531-7054)までお問い合わせください。
■申込期間 令和元年 5月23日(木)~7月10日(水)