

2023 宗教・文化研究所 公開講座
宗教・文化研究所公開講座① 開催について
今年度は事前申込制のうえ、参加定員を250名までといたします。 参加費無料、先着順です。
|
|
---|---|
シリーズ テーマ |
東山から発信する京都の歴史と文化㉓ 『女人入眼ノ日本国—中世前期の政治権力と女性』 |
講題 | 丹後局と卿二位—後白河・後鳥羽院政の光と影— |
講師 | 曽我部 愛 (相愛大学人文学部准教授) |
講題 | 北条政子と牧の方—ジェンダーの視点から— |
講師 | 野口 華世(共愛学園前橋国際大学国際社会学部教授) |
日時 | 6月17日(土) 13:00~17:00 |
場所 | 本学B501教室(B校舎5階) |
申込方法 | 下記のURLまたはQRコードからお申込みください。申込期日は6月16日(金)17時までです。 https://forms.office.com/r/3a1ijtW6Q4 |
備考 |
※定員に達した時点で受付を終了いたしますのでご留意ください。
※その他(電話等)のお申込み方法は受け付けておりません。 ※申込まれていない方の参加はご遠慮願います。 |
宗教・文化研究所連続公開講座(全3回)開催のご案内
◇宗教・文化研究所連続公開講座(全3回)
今年度より宗教・文化研究所連続公開講座(全3回)を実施いたします。
受講料は無料です。当日参加も可能です!ご連絡をお待ちしております!
テーマ:親鸞『教行信証』の最前線
—浄土真宗の立教開宗800年に寄せて—
第1回
日 時 令和5年6月10日(土)13:00〜15:00
場 所 大学B校舎501教室
講師及び講題
講師:塚本 一真 氏(本学非常勤講師・浄土真宗本願寺派総合研究所上級研究員)
講題:『教行信証』とは何か
今年度より宗教・文化研究所連続公開講座(全3回)を実施いたします。
受講料は無料です。当日参加も可能です!ご連絡をお待ちしております!
テーマ:親鸞『教行信証』の最前線
—浄土真宗の立教開宗800年に寄せて—
第1回
日 時 令和5年6月10日(土)13:00〜15:00
場 所 大学B校舎501教室
講師及び講題
講師:塚本 一真 氏(本学非常勤講師・浄土真宗本願寺派総合研究所上級研究員)
講題:『教行信証』とは何か
第2回
日 時 令和5年7月1日(土)13:00〜15:00
場 所 大学B校舎501教室
講師及び講題
講師:田中 真 氏(浄土真宗本願寺派総合研究所上級研究員・龍谷大学非常勤講師)
講題:『教行信証』(西本願寺本)最大の謎に迫る—書写したのは誰か
第3回
日 時 令和5年7月22日(土)13:00〜15:00
場 所 大学B校舎501教室
講師及び講題
講師:野村 淳爾 氏(本学非常勤
講師・浄土真宗本願寺派総合研究所研究員)
講題:「正信偈」からみる親鸞の思索
宗教・文化研究所公開講座② 開催について
講題 | 「京都女子学園の音楽文化財について ー昭和初期の仏教音楽讃歌啓蒙活動を中心にー」 |
---|---|
講師 | 荒川 恵子(京都女子大学発達教育学部教授) |
講題 | 「蓮如上人の言葉 —聖人一流の御勧化—」 |
講師 | 佐々木 隆晃(相愛大学准教授) |
日時 | 9月16日(土)13:00~16:30 |
場所 | 本学B501教室(B校舎5階) |
申込方法 | 聴講無料・申し込み不要
|
備考 | - |
仏教文化公開講座 開催について
講題 | 「中世における臨終行儀と往生際の迎え方-親鸞の往生際の文化史的背景を中心に」 |
---|---|
講師 | 小山 聡子(二松學舎大學教授) |
日時 | 10月21日(土)13:00~14:45 |
場所 | 本学C501教室(C校舎5階) |
申込方法 | 聴講無料・申し込み不要 |
備考 | - |
※ お問い合わせ先
京都女子大学 宗教・文化研究所
電話:075-531-7074
電話:075-531-7074