

産官学連携の取り組み
京都市中央卸売市場第一市場との取り組み
大学の教育活動の活性化および市場の活性化等に寄与することを目的として、京都市中央卸売市場第一市場との間に、地域の活性化と人材育成に関する包括協定を締結しています。
主な取り組み
平成25年11月23日 | 鍋まつりへの参加 | 「京女海鮮かす汁」鍋を提供 |
平成26年1月 | コラボメニュー |
|
平成26年11月23日 | 鍋まつりへの参加 | 「京女海鮮かす汁」鍋を提供 |
平成27年10月11日 | 「魚・野菜・果物のヒミツ」の開催 |
|
平成27年11月22日 | 鍋まつりへの参加 | 「京仕立て甘鯛にゅうめん」鍋を提供 |
平成28年10月9日 | 「京の食育ワンダーランド」の開催 |
|
平成28年11月23日 | 鍋まつりへの参加 | 「京仕立て甘鯛にゅうめん」鍋を提供 |
平成29年10月8日 | 「京の食育ワンダーランド」の開催 |
|
平成29年11月23日 | 鍋まつりへの参加 | 「京仕立て甘鯛にゅうめん」鍋を提供 |
平成30年11月18日 | 「京の食育ワンダーランド」の開催 |
|
平成30年11月23日 | 鍋まつりへの参加 | 「ぶりしゃぶ」鍋を提供 |
令和元年11月10日 | 「京の食育ワンダーランド」の開催 |
|
令和3年 | オンライン | 「大学生時短料理教室」 |
令和4年 | オンライン | 「大学生時短料理教室」 |
令和4年12月 | 大学生サポーター | 「旬の食材を楽しく学ぶキッズデー教室」 |
令和5年8月 | 大学生サポーター | 「旬の食材を楽しく学ぶキッズデー教室」 |
「KYOTO 駅ナカアートプロジェクト」への参加
京都市交通局より協力依頼を受け、学生の制作する作品を展示することによって、地下鉄の各駅を彩り豊かなものにし、活発な人的交流や地域の活性化を図るとともに、大学および地下鉄双方のイメージアップにつなげることを目的としたプロジェクトに、本学家政学部生活造形学科の学生が参加しています。
展示期間 | 展示場所 | 作品テーマ |
---|---|---|
平成25年3月12日~7月19日 | 地下鉄東西線石田駅 | 「駅」 |
平成26年3月12日~6月3日 | 地下鉄烏丸線五条駅 | 「京都」 |
平成27年3月9日~6月5日 | 地下鉄烏丸線五条駅 | 「現代の琳派」 |
平成28年3月30日~6月4日 | 地下鉄烏丸線五条駅 | 「ディスカバー・地域」 |
平成29年3月21日~6月5日 | 地下鉄烏丸線五条駅 | 「『国際文化都市・京都』 ~駅から京の文化を発信する~」 |
平成30年3月29日~6月7日 | 地下鉄烏丸線五条駅 | 「明治150年,next innovation」 |
平成31年3月16日~6月17日 | 地下鉄烏丸線五条駅 | 「あなたにとってのphotogenicな駅」 |
令和2年3月27日~11月25日 | 地下鉄烏丸線五条駅 | 「アートのあふれる駅」 |
令和3年9月22日~11月30日 | 地下鉄烏丸線五条駅 | 「Next…」 |
令和4年11月18日~令和5年1月13日 | 地下鉄烏丸線五条駅 | 「京都をアートで元気に」 |
京都府警察本部との取り組み
相互の持つ知識や技能、情報などを活用して、交通安全の向上に取り組むことを目的として、京都府警察本部との間に、「交通安全にかかる連携・協力に関する協定」を締結しています。
主な取り組み
- 反射材用品の開発
- 自転車啓発ポスターのデザイン
- 交通安全教育車のパネル画のデザイン
京都女子大学×UR 洛西ニュータウン団地リノベーション
UR都市機構と行っているプロジェクト。設計コンペを実施し、洛西ニュータウンの住戸のリノベーションが行われました。
平成25年度 |
|
平成27年度 |
|
平成29年度 |
|
令和元年度 |
|
令和4年度 |
|
学科と企業との連携による商品化
京都女子大学では、食物栄養学科の学生が参画し、産学連携による商品化が行われています。