

ジェンダー教育研究所
ジェンダー教育研究所 シンポジウム「防災・減災・災害復興とジェンダー主流化 ふせぐ・へらす・そしてたちあがるために」(第2回)の開催について
京都女子大学ジェンダー教育研究所は、2024年度シンポジウム(全4回)「防災・減災・災害復興とジェンダー主流化 ふせぐ・へらす・そしてたちあがるために」を開催します。
第2回(10月19日)は、認定NPO法人 女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ 代表理事 正井禮子氏をお招きし、「様々な先例に学ぶー阪神淡路大震災からー 可視化された課題ー災害時の性暴力とその対策ー」をテーマにご講演いただきます。
参加費は無料で、本学校舎での対面式参加とYouTube配信によるオンライン参加をお選びいただけます(第4回を除く)。
一般の方も参加いただけますので、ぜひご参加ください。
参加については事前申込が必要です。
【第2回】
日 時 10月19日(土)14:00~16:30
場 所 本学 図書館交流の床 1階 ホール
講 師 正井禮子氏(認定NPO法人 女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ 代表理事)
テーマ 様々な先例に学ぶー阪神淡路大震災からー
可視化された課題ー災害時の性暴力とその対策ー
*****今後の開催予定(こちらも申込受付中!)*****
【第3回】
日 時 12月21日(土)14:00~16:30
場 所 本学 E校舎103教室
講 師 八幡悦子氏(NPO法人 ハーティ仙台 代表理事)
テーマ 様々な先例に学ぶー東日本大震災からー
被災女性と向き合い続けて
【第4回】
日 時 2025年2月1日(土)13:00~16:30
場 所 本学 E校舎 学生ラウンジ
講 師 小山内世喜子氏(一般社団法人 男女共同参画地域みらいねっと 代表理事)
テーマ 男女共同参画の視点を取り入れた避難所運営訓練
ー能登半島地震の教訓をもとにー(ワークショップ)
※第4回は対面式参加のみとなります。(ライブ配信はありません。)