

現代社会学科
【現代社会学部】『ひのえうま 江戸から令和の迷信と日本社会』著者 吉川徹先生によるレクチャーを開催しました(2025年7月8日火曜2限社会学アプローチにて)
現代社会学部 嘉本伊都子
来年は「ひのえうま」が60年に一度やってくる年です。ご存じですか?
現代社会学部のアプローチ科目のひとつ、社会学アプローチでは合計特殊出生率の記述と分析がレポート課題です。2025年7月8日火曜2限、中高同窓生で嘉本とお誕生日は1日違いの吉川徹先生に大阪大学からお越しいただき、ご著書『ひのえうま 江戸から令和の迷信と日本社会』を面白く、卒論を社会学的に書くには、まで目配りしたためになる講義をしていただきました。現社新入生だけでなく他学部上級回生の皆さん、現社の奥井ゼミの学生さん、嘉本ゼミの学生さんも参加し約70名が聞き入りました。
ひのえうまの迷信がいつできたかに始まり、江戸、明治、昭和と比較し、ひのえうまの年の子ども数が激減したのは昭和41年の1966年だったという計量社会学と歴史人口学をあわせたエビデンス。さらに、当時のマスメディアでどのような報道がなされたのか、日露戦争のときのひのえうま出生は減らなかったこと、大正期のモガ(モダンガールの略)たちのなかのひのえうま生まれの女性が結婚できなかったことを苦に、自殺したという報道の記憶がまだ祖父母世代に残っていたことなど歴史社会学的にもわくわくするお話でした。吉川先生説によると、ひのえうまという言説は、家父長制をおびやかすミソジニー(女性嫌悪:社会進出する女性は悪だ、生意気に自分の意見をいう女は男性社会をおびやかすため女性に向けられる嫌悪や蔑視)が、男女平等憲法が制定された敗戦後の、しかも高度経済成長期ど真ん中の1966年に先鋭化して現れた現象であるということです。
家族社会学では高度経済成長期に落合恵美子先生がいう「家族の戦後体制」が1925年〜1950年出生コーホート(生まれのひとたち)によって形成され、男女役割分業が強化された時代と位置づけられるのですが、まさに1966年のひのえうま現象はそのさなかで起こったこと。しかも受胎調整や避妊など近代的な知識の普及が子どもを抑制できた原因だったこと。この近代科学と前近代の迷信がクロスしたこところに1966ひのえうま現象が起こったという吉川先生の解釈はとても面白かったです。学生さんにはちょっと最後のほうは難しかったかもしれませんが・・・
吉川先生が学生にとご著書を6冊プレゼントともってきてくださったのですが。8人もの読んでみたい学生さんがいたことも先生の授業が面白かったことを反映しているのではないでしょか。 吉川先生、ありがとうございました。
来年は「ひのえうま」が60年に一度やってくる年です。ご存じですか?
現代社会学部のアプローチ科目のひとつ、社会学アプローチでは合計特殊出生率の記述と分析がレポート課題です。2025年7月8日火曜2限、中高同窓生で嘉本とお誕生日は1日違いの吉川徹先生に大阪大学からお越しいただき、ご著書『ひのえうま 江戸から令和の迷信と日本社会』を面白く、卒論を社会学的に書くには、まで目配りしたためになる講義をしていただきました。現社新入生だけでなく他学部上級回生の皆さん、現社の奥井ゼミの学生さん、嘉本ゼミの学生さんも参加し約70名が聞き入りました。
ひのえうまの迷信がいつできたかに始まり、江戸、明治、昭和と比較し、ひのえうまの年の子ども数が激減したのは昭和41年の1966年だったという計量社会学と歴史人口学をあわせたエビデンス。さらに、当時のマスメディアでどのような報道がなされたのか、日露戦争のときのひのえうま出生は減らなかったこと、大正期のモガ(モダンガールの略)たちのなかのひのえうま生まれの女性が結婚できなかったことを苦に、自殺したという報道の記憶がまだ祖父母世代に残っていたことなど歴史社会学的にもわくわくするお話でした。吉川先生説によると、ひのえうまという言説は、家父長制をおびやかすミソジニー(女性嫌悪:社会進出する女性は悪だ、生意気に自分の意見をいう女は男性社会をおびやかすため女性に向けられる嫌悪や蔑視)が、男女平等憲法が制定された敗戦後の、しかも高度経済成長期ど真ん中の1966年に先鋭化して現れた現象であるということです。
家族社会学では高度経済成長期に落合恵美子先生がいう「家族の戦後体制」が1925年〜1950年出生コーホート(生まれのひとたち)によって形成され、男女役割分業が強化された時代と位置づけられるのですが、まさに1966年のひのえうま現象はそのさなかで起こったこと。しかも受胎調整や避妊など近代的な知識の普及が子どもを抑制できた原因だったこと。この近代科学と前近代の迷信がクロスしたこところに1966ひのえうま現象が起こったという吉川先生の解釈はとても面白かったです。学生さんにはちょっと最後のほうは難しかったかもしれませんが・・・
吉川先生が学生にとご著書を6冊プレゼントともってきてくださったのですが。8人もの読んでみたい学生さんがいたことも先生の授業が面白かったことを反映しているのではないでしょか。 吉川先生、ありがとうございました。
-
-
-
吉川先生のひきこまれる授業風景とご著書