

2023年度前期 生涯学習講座
2023年度前期生涯学習講座(6月~8月開催)の申込受付を開始いたします。(有料・事前申込制です)
・先着順で受け付け、定員になり次第締め切ります。
・各講座は、それぞれ3回の連続講座で、受講料は全3回の金額です。
・講座の途中の回から受講される場合や途中の回まで受講される場合でも、受講料は所定の金額となります。
・各講座は、それぞれ3回の連続講座で、受講料は全3回の金額です。
・講座の途中の回から受講される場合や途中の回まで受講される場合でも、受講料は所定の金額となります。
対面講座(大学での受講)
A:京都画壇の近代化 竹内栖鳳作品の核心
日時 | ①6月22日(木)14:45~16:15 ②6月29日(木)14:45~16:15 ③7月 6日(木)14:45~16:15 |
---|---|
各回の講題 | ①栖鳳「羅馬図」(M36年) 第5回内国勧業博覧会出品作品について ②栖鳳「ベニスの月」(M37年) 日英博覧会(M43年)出品作品について ③栖鳳「雨」(M44年)第5回文展出品作品について |
場所 | 京都女子大学 C校舎2階 C204教室 |
講師 | 本学名誉教授 廣田 孝 |
申込フォーム | 受付を終了しました。
|
申込締切 | 6月6日(火) |
受講料 | 3,000円 |
定員 | 40名 |
B:摂関時代の貴族と軍事
日時 | ①6月23日(金)13:00~14:30 ②6月30日(金)13:00~14:30 ③7月7日(金)13:00~14:30 |
---|---|
各回の講題 | ①長保5年(1003)「平維良の乱」 ②寛仁3年(1019)「刀伊の入寇」 ③長元元年(1028)「平忠常の乱」 |
場所 | 京都女子大学 E校舎地下1階 E003 |
講師 | 本学宗教・文化研究所客員研究員 本学名誉教授 野口 実 |
申込フォーム | 受付を終了しました。 |
申込締切 | 6月7日(水) |
受講料 | 3,000円 |
定員 | 40名 |
C:いつまでも、いくつになっても よい姿勢
日時 | ①6月27日(火)14:00~15:30 ②7月4日(火)14:00~15:30 ③7月18日(火)14:00~15:30 |
---|---|
各回の講題 | ①良い座り姿勢・立ち姿勢とは ②姿勢がいいと呼吸もいい ③良い姿勢・良い呼吸の恩恵と方法 ※2022年度の講座と同じ内容になります。 |
場所 | 京都女子大学 図書館交流の床 1階ホール |
講師 | 本学地域連携研究センター客員研究員 原田奈名子 |
申込フォーム | 受付を終了しました。 |
申込締切 | 6月9日(金) |
受講料 | 3,000円 |
定員 | 30名 |
D:親子でつくる木のおもちゃ -木育のすすめ-
日時 | 8月3日(木) ①10:30~12:00 ②13:00~14:30 ③14:45~16:15 |
---|---|
各回の講題 | ①木について知ろう-木のおもちゃをデザインする- ②具体的な道具を使ってつくろう ③接着や仕上げを考えてつくろう |
場所 | 京都女子大学 G校舎(図工棟) |
講師 | 本学教授 矢野 真 |
申込フォーム | 受付を終了しました。 |
申込締切 | 7月14日(金) |
受講料 | 3,000円 |
定員 | 親子15組 (対象:小学生) ※お子様一人につき、保護者(祖父母・兄姉(成人)等でも可)の同伴が必要です。 |
E:親子で作る染色トートバック
日時 | 8月5日(土) ①10:30~12:00 ②13:00~14:30 ③14:30~16:00 |
---|---|
各回の講題 | ①生地に染色(模様付け) ②生地の整理、縫製 ③縫製・仕上げ |
場所 | 京都女子大学 B校舎4階 B414実習室 |
講師 | ①本学教授 榎本雅穂 ②本学教授 青木美保子、本学准教授 渡邉敬子 ③本学教授 青木美保子、本学准教授 渡邉敬子 |
申込フォーム | 受付を終了しました。 |
申込締切 | 7月18日(火) |
受講料 | 4,000円(材料費含む) |
定員 | お子様30名 要保護者同伴(対象:小学4年生以上・中学生) |
問い合わせ先
京都女子大学 連携推進課
月~金 9:00~17:00
TEL 075-531-7080
月~金 9:00~17:00
TEL 075-531-7080
E-mail r-suishin@kyoto-wu.ac.jp