Follow Us

2024年度前期 生涯学習講座

2024年度前期生涯学習講座(6月~10月開催)の申込受付を開始いたします。(有料・事前申込制です)
・先着順で受け付け、定員になり次第締め切ります。
・各講座は、それぞれ3回の連続講座で、受講料は全3回の金額です。
・講座の途中の回から受講される場合や途中の回まで受講される場合でも、受講料は所定の金額となります。

対面講座(大学での受講)

A:いつまでも、いくつになっても よい姿勢

日時 ①6月25日(火)14:00~15:30 
②7月  2日(火)14:00~15:30 
③7月  9日(火)14:00~15:30
各回の講題 ①良い座り姿勢・立ち姿勢とは
②姿勢がいいと呼吸もいい
③良い姿勢・良い呼吸の恩恵と方法
※2023年度の講座と同じ内容になります。
 
場所 京都女子大学 図書館交流の床 1階ホール
講師 本学地域連携研究センター客員研究員 原田奈名子
申込フォーム 受付を終了しました。
申込締切 6月7日(金) 
受講料 3,000円
定員 30名

B:平安宮廷の才媛と軍事貴族たち

 
日時 ①6月27日(木)14:00~15:30
②7月  4日(木)14:00~15:30
③7月11日(木)14:00~15:30
各回の講題 ①清少納言と橘則光
② 紫式部と平維将
③和泉式部と藤原保昌
場所 京都女子大学図書館交流の床1階ホール
講師 本学名誉教授 野口 実
申込フォーム 受付を終了しました。

申込締切 6月10日(月) 
受講料 3,000円
定員 40名

C:京都画壇の近代化 竹内栖鳳の作品制作の核心(Ⅱ)

日時 ①7月17日(木)14:00~15:30
②7月24日(木)14:00~15:30
③7月31日(木)14:00~15:30
各回の講題 ①「刺繡絵画の世界」展(2022年8月、京都髙島屋で開催)の舞台裏
② 展示作品 下絵・岸竹堂の刺繍作品に注目
③ 竹内栖鳳の日本画作品「観花」への架け橋
場所 京都女子大学 E校舎1階 E103教室
講師 本学名誉教授 廣田 孝
申込フォーム 受付を終了しました。

申込締切 6月28日(金) 
受講料 3,000円
定員 40名

D:「安心感の輪」子育てプログラム -基礎講座-

 
日時 ①9月20日(金)10:00~11:30
②9月27日(金)10:00~11:30
③10月4日(金)10:00~11:30
各回の講題 ①「安心感の輪」子育てプログラムへようこそ
②「安心感の輪」をめぐる子どもの欲求を知ろう
③「安心感の輪」に寄り添うには?
米国の COS International のWebページから、プログラムの紹介動画(日本語版)が
視聴できます。こちらからご覧ください。

【本講座について:アタッチメントと「安心感の輪」】
● アタッチメントとは…
近年、子どもの育ちにおける「アタッチメント」の形成が、これまで以上に重要視されています。
「アタッチメント」とは、子どもが不安や恐怖を感じたときに、親などの特定の誰かにくっつくことで安心しようとする行動のことです。
子どもが安心感をもって生活できれば、自分自身を大切にし、周囲の人とも良好な人間関係を築き、自分の世界を広げていけることがわかっています。
 
こども家庭庁は、2023年12月に「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン (はじめの100か月の育ちビジョン) 」を発表しました。
これは、全ての子どもの生涯にわたるウェルビーイング(幸福)の向上を図ることを目的に、幼児期までの子どもの育ちについて、全ての人と共有したい理念や基本的な考え方を示したものです。
その中では、実現を目指す社会として、「乳幼児と保護者・養育者が安定した『アタッチメント(愛着)』を形成できる社会」が挙げられており、アタッチメントの重要性が繰り返し強調されています。
 
● 「安心感の輪」子育てプログラムは親子のアタッチメントを支えます
本講座で行う「安心感の輪」子育てプログラムは、子どもの発達にとって重要なアタッチメントの理論に基づいて米国の心理学の専門家が開発した、親子関係を支援するプログラムです。
 
通常、全8回シリーズで実施されることが多いプログラムですが、今回は子育て期の保護者が気軽に学べる回数で開講し、「安心感の輪」子育てプログラムのエッセンスを学んでいただきます。
本講座では「安心感の輪」という図式を用いて子どもの気持ちを理解し、適切なかかわり方について学びます。その学びを通して、子どもの「安心感」を育み、よりよい親子関係をもたらす基本的な視点を身に着けることを目指します。
 
「子どもとのかかわり方はこれでよいのだろうか…」と迷っておられる親御さんが、本講座を通してかかわり方のコツを知り、親としての自信と安心感を持たれることを願っています。
 
場所 京都女子大学 杉本家KOMEGLA キャンパス
講師 本学発達教育学部教授 古池若葉
申込フォーム 受付を終了しました。
 
 
申込締切
9月3日(火) 
受講料 3,000円
定員 6名
※この講座は小学生までのお子様を養育されている方が対象です。
後援:京都市教育委員会

E:親子でつくる木工作 -木育のすすめ-

日時 8月2日(金)
①10:30~12:00 ②13:00~14:30 ③14:45~16:15
各回の講題 ①木について知ろう-木のおもちゃをデザインする-
②具体的な道具を使ってつくろう
③接着や仕上げを考えてつくろう
場所 京都女子大学 図工棟
講師 本学教授 矢野 真
申込フォーム 受付を終了しました。
申込締切 7月16日(火) 
受講料 親子1組4,000円
定員 親子15組(30名) (お子様の対象年齢:小学生)
※お子様一人につき、保護者(祖父母・兄姉(成人)等でも可)の同伴が必要です。
後援:京都市教育委員会

F: 玉ねぎ染トートバックを作ろう!

日時 8月3日(土)
①10:30~12:30 ②13:30~15:00 ③15:10~16:30
各回の講題 ①生地に染色(模様付け)
②生地の整理、縫製
③縫製・仕上げ
場所 京都女子大学  B校舎(B514・B414・B417)
講師 ①本学教授 榎本雅穂
②本学教授 青木美保子、本学准教授 渡邉敬子
③本学教授 青木美保子、本学准教授 渡邉敬子
申込フォーム 受付を終了しました。
申込締切 7月17日(水) 
受講料 4,000円(材料費含む)
定員 お子様20名(対象:小学4年生以上・中学生)
※保護者同伴は問いません。
なお、小学生のお子様のみでのご参加の場合、教室まで保護者の
送迎をお願いします
後援:京都市教育委員会

問い合わせ先

京都女子大学 連携推進課
月~金 9:00~17:00 
TEL 075-531-7080
E-mail r-suishin@kyoto-wu.ac.jp