

心理学の分野
心理学入門
講義可能日 | 応相談 |
---|---|
キーワード | 心理学、臨床心理学、精神的健康 |
講義内容 | 前半は心理学とはどういったものでどのような分野があるのか、具体例を交えながら紹介します。後半は臨床心理学についての体験的なワークなどを行う予定です。 |
使用機器 | 液晶プロジェクター、スクリーン |
講師名 | 阿部 望(あべ のぞみ) |
プロフィール |
心理共生学部心理共生学科講師。同志社大学大学院心理学研究科博士後期課程修了。
博士(心理学)、臨床心理士、公認心理師。
|
専門分野 | 学校心理学、臨床心理学、ポジティブ心理学 |
現在取り組んでいる研究 | 児童生徒のwell-beingの向上を目指して、ポジティブ心理学の知見に基づく心理教育プログラムの開発や効果検証を行っています。 |
「自分」って何? 自己をめぐる心理学
講義可能日 | 6月〜7月、10月〜2月 月曜、火曜(いずれも終日) |
---|---|
キーワード | 実験心理学、臨床心理学、自己、記憶 |
講義内容 | 自分を自分と捉えるためには記憶が重要なはたらきをしています。自己と記憶に関する興味深い現象に触れながら、心理学における実験について解説し、実験(基礎)心理学と臨床心理学の関連についても見ていきます。 |
使用機器 | 液晶プロジェクター、スクリーン |
講師名 | 伊東 裕司(いとう ゆうじ) |
プロフィール | 40年近く勤めた慶應義塾大学を定年退職し、3年前から京都女子大学で教えています。 |
専門分野 | 認知心理学(記憶)、司法心理学(目撃記憶、裁判員の判断) |
現在取り組んでいる研究 | 人を見て別の人物と間違えてしまう「人違い」現象についての基礎研究と目撃証言研究への応用。 |
発達心理学、こども発達支援学
講義可能日 | ~7月末 木曜(午後)、金曜(午前) 9月~1月末 木曜(午後)、金曜(午前) |
---|---|
キーワード | こどもの発達障害、子育て支援 |
講義内容 | こどもの発達障害や子育て支援のことを正しく学んでほしいです。ウェブやSNSでスラングのように用いられ、誤情報・ネガティブ情報が一部で広がっています。誰かが言ったそれっぽい答えではなく、正しく知り、考え続けてほしいです。 |
使用機器 | 液晶プロジェクター、スクリーン |
講師名 | 中井 靖(なかい やすし) |
プロフィール | 公認心理師/臨床心理士の立場からこどもの発達障害や子育て支援に取り組んでいます。 |
専門分野 | 発達心理学、こども発達支援学 |
現在取り組んでいる研究 | 音声解析、動作解析、視線解析を用いて障害の早期発見に取り組んでいます。 |