

住居学の分野
団地再生のデザイン現場 − 住戸リノベーションの手法と実践
講義可能日 | 5月~7月 月・金(終日) 9月~3月 月・金(終日)、火(午前) |
---|---|
キーワード | 建築、住居、設計デザイン、リノベーション、団地再生、京都女子大学×UR |
講義内容 | 持続可能な社会を目指し、建築デザインの分野でも再生(リノベーション)の手法が注目されています。本学学生が企業と連携する再生プロジェクトのデザイン現場を紹介し、デザイナー(設計者)の役割を考えます。 |
使用機器 | 液晶プロジェクター、スクリーン |
講師名 | 井上 えり子(いのうえ えりこ) |
プロフィール | 東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修了、博士(工学) |
専門分野 | 建築計画学、住宅計画学 |
現在取り組んでいる研究 | 都市部の空き家問題、団地再生、リノベーションの設計手法、花街の建築文化 |
建築と都市計画におけるデジタル技術の可能性
講義可能日 | 6月~7月 火(午前)、水(午前) 10月~2月 月(午前)、水(午前) |
---|---|
キーワード | デジタル建築、近代産業遺産、歴史的建築物や町並みの保存活用 |
講義内容 | 授業ではデジタル技術の建築への応用について、デジタル時代への過程を解説し、その応用領域の一端として、近代産業遺産や歴史地区の保存など具体的な研究状況を説明し、可能な範囲でデジタル空間を受講生が体験する。 |
使用機器 | 液晶プロジェクター、スクリーン |
講師名 | 北尾 靖雄(きたお やすのり) |
プロフィール | 東京大学で博士(工学)を取得。デルフト工科大学で上席研究員、京都工芸繊維大学助手を経て現職。 |
専門分野 | 建築設計手法、木造建築生産技術、地域計画手法、アーバンデザイン |
現在取り組んでいる研究 | 都市設計方法、産業遺産の保存活用、近代都市計画理論、産業活動/経済と地域計画の研究。 |