Follow Us

心理共生学科

#心理共生学科

【心理共生学科】関西学校保健フェスティバルに参加しました!!

 8月23日(土)に関西学校保健フェスティバルが京都女子大学で開催されました。関西だけではなく、全国から約200名の養護教諭の先生方や教育委員会の先生方が参加されました。関西学校保健フェスティバルは、関西および西日本地域の養護教諭が対面で学び、実践交流を深めることを目的とした研修会です。本研修会は、養護教諭の職務に新たな知見をもたらす講師を招き、研鑽を深める機会となりました。また養護教諭を目指す学生にボランティアとしての参加を呼びかけ、養護教諭の役割をより明確にする貴重な学びの場となったと思います。
 
<参加した学生の感想をお届けさせていただきます>
・4回生である私にとっては養護教諭としての学びを深めることに繋がったと感じています。特に、Canvaの活用に関する講義では、子どもたちの意欲や関心を引き出し、主体的な学びへとつなげられる点が印象的でした。また、性教育やSNSに関する講義からは、現代の教育課題に応じた小さな工夫の積み重ねが重要であることを実感しました。さらに救急処置の実技では、怪我の対応だけでなく、身体活動の低下により柔軟性に乏しい子どもたちへ伝えたいストレッチについても学びました。
来年度から養護教諭として現場に立つにあたり、本当に学ぶことばかりで充実した1日になりました。私も養護教諭として、日々学び続け、子どもたちが安心して頼れる保健室づくりや成長をサポートしていけるようになりたいと思います。 
 
・今回のイベントでは近年学校保健のテーマともなっている包括的性教育やICTに関する内容であり、大学の講義では学習していないような実践的な内容を学ぶことができた。実際に養護教諭として働いている方々が、このようなイベントに参加して積極的に学んでいる姿に刺激を受け、私も大学生のうちにこのようなイベントに積極的に参加し、主体的に学んでいきたいと思った。今回関西学校保健フェスティバルのボランティアとして関わることができて非常に貴重な経験となった。
 
・お手伝いとして今回携わらせていただいて、豊富な知識を得れたことはもちろんですが私にとって大きな学びが一つありました。それは養護教諭にはどんな人柄の人がいるのかまたどんな思いで仕事に対して熱意を持っているのか会場で感じ取れたことです。講演会以外で大学において現職の養護教諭や様々な活動をされている方々と関わることはあまり多くありません。そのため、今回みなさんの姿を見て自身がどんな養護教諭になりたいのかまたどんな保健教育を行っていきたいのか自己を見つめ直す1日にもなりました。どんどん進化していく情報や取り組みを駆使して周りの教職員と共に子どもたちに良い知識や夢を与えられる養護教諭を目指していきたいです。
 
  • 講演「包括的性教育」コンドームソムリエ© Aiさん
  • 講演「Canva」阿部大樹先生
  • 研修会後「講師のCanva認定教育アンバサダーの阿部先生と一緒に!」