

英語文化コミュニケーション学科
英文学科生 留学日記
●「留学日記」について
英文学科には(大学全体の留学制度とは異なる)独自の留学制度があります。一定の条件を満たした英文学科生は、アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダのいずれかの国の大学に留学ができます。
留学中の英文学科生には留学の様子を随時報告してもらっているのですが、その報告の一部をこの「留学日記」で皆さんに紹介しています。今回の「留学日記」は、カナダにあるアルバータ大学に留学中のIAさんの報告です。IAさんは、次のとおり、留学先大学でのボランティア活動について報告してくれています。
●IAさんより
冬学期が始まってから、私はアルバータ大学の日本語クラスのボランティア・アシスタントに応募しました。このボランティアは、日本語のクラスに参加して先生のお手伝いをしたり、学生とペアを組んで会話の練習を一緒にしたりするものです。
クラスは全体で15人ほどの少人数で、アシスタントの日本人は私を含めて3人います。私の参加しているクラスは初級クラスで、会話練習は敬語での日常会話を主に行っています。学生の皆さんは日本語学習をとても楽しんでいて、アシスタントとして参加している私もとても楽しいです。また、文法については助詞や過去形など幅広く学習しています。その際、私は日本語話者としては全く気付かない日本語の難しさを実感しました。特に、「へ」や「に」などの助詞は無意識に使ってしまっているので、違いを質問されたときに説明できませんでした。
学ぶべきことや新たな気付きをたくさん発見することができて、とても有意義で身になる機会です。このまま今期の終了までしっかりとやり遂げられるように努力していきたいです。
英文学科には(大学全体の留学制度とは異なる)独自の留学制度があります。一定の条件を満たした英文学科生は、アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダのいずれかの国の大学に留学ができます。
留学中の英文学科生には留学の様子を随時報告してもらっているのですが、その報告の一部をこの「留学日記」で皆さんに紹介しています。今回の「留学日記」は、カナダにあるアルバータ大学に留学中のIAさんの報告です。IAさんは、次のとおり、留学先大学でのボランティア活動について報告してくれています。
●IAさんより
冬学期が始まってから、私はアルバータ大学の日本語クラスのボランティア・アシスタントに応募しました。このボランティアは、日本語のクラスに参加して先生のお手伝いをしたり、学生とペアを組んで会話の練習を一緒にしたりするものです。
クラスは全体で15人ほどの少人数で、アシスタントの日本人は私を含めて3人います。私の参加しているクラスは初級クラスで、会話練習は敬語での日常会話を主に行っています。学生の皆さんは日本語学習をとても楽しんでいて、アシスタントとして参加している私もとても楽しいです。また、文法については助詞や過去形など幅広く学習しています。その際、私は日本語話者としては全く気付かない日本語の難しさを実感しました。特に、「へ」や「に」などの助詞は無意識に使ってしまっているので、違いを質問されたときに説明できませんでした。
学ぶべきことや新たな気付きをたくさん発見することができて、とても有意義で身になる機会です。このまま今期の終了までしっかりとやり遂げられるように努力していきたいです。