

英語文化コミュニケーション学科
英文学科授業紹介(第3回)「Research Seminar」
●はじめに
英文学科で開講されているさまざまな授業を皆様に紹介する「英文学科授業紹介シリーズ」の第3回目です。今回は英語学・言語学がご専門の谷光生先生に「Research Seminar」についてご紹介いただきます。
●「Research Seminar」について(谷光生先生より)
「Research Seminar」は必修科目のため、2年生全員が受講します。とは言っても、2年生全員が大教室に集まり、教員の講義をただ聞くというような科目ではありません。この科目では、2年生は20名前後の小クラスに分かれ、各クラスの中で3・4年生に向けての専門的知識を主体的に深めていきます。
この科目は、また、第2回目の授業紹介で取り上げた「Advanced Research Seminar」と同様に、英文学科の多くの教員が自身の専門を生かした形でそれぞれのクラスを担当します。私は英語学・言語学が専門ですので、そういった方面のトピックを取り上げています。(教員によっては、たとえば大衆文化[映画や音楽]や異文化理解に関するトピックを取り上げています。)今年度の私のクラスでは、日英語の音声や文法に関する主な違いに焦点を当て、未解決の問題についても受講生と一緒に考えています。
●「Research Seminar」に関するQ&A(受講中の英文学科2回生より)
Q1.授業はどんな雰囲気で行われますか?
A1.少人数のクラス編成なので、発言や質問をしやすい雰囲気です。着実に学びを深められるので、専門的な内容も新しい知識を得る楽しさを感じながら学ぶことができます。(MHさん)
A1.内容は難しくとも、質問や意見をどんどんぶつけることで、先生がわかりやすく教えてくださります。内容に疑問をもった受講生が発言するたびに、授業はさらに興味深く展開されていきます。(TKさん)
Q2.授業ではどんなことを学んでいますか?
A2.このクラスでは、英語のイントネーションにおいてどこに核が置かれるのかや,高校などでは学べない英語の用法などを学んでいます。教科書的な文法ではなく、実際の、本物の英語が学べるのが魅力です。(NAさん)
A2.卒業論文を書く際や社会を生きていくうえで必要な力を学んでいます。英語の専門的な知識に加え、「文章を正確に読む」ということも学ぶことができます。基本的なことであっても改めて意識することで、新たな視点から物事を見つめることができます。(MHさん)
Q3.受験生へのメッセージをお願いします。
A3.英文学科では、英語に関する知識だけではなく、英米文学や映画、英語圏の歴史や宗教、英語教育などについても幅広く学ぶことができます。先生方の対応も手厚く、楽しく安心して授業に取り組むことができると思います。(TKさん)
A3.英文学科は自立した積極的な子が多いので、授業は学生主体で活発な感じです。また先生方も優しく、フランクな方が多いので、学生と生徒の距離が近いです。(NAさん)
(以上です)
英文学科で開講されているさまざまな授業を皆様に紹介する「英文学科授業紹介シリーズ」の第3回目です。今回は英語学・言語学がご専門の谷光生先生に「Research Seminar」についてご紹介いただきます。
●「Research Seminar」について(谷光生先生より)
「Research Seminar」は必修科目のため、2年生全員が受講します。とは言っても、2年生全員が大教室に集まり、教員の講義をただ聞くというような科目ではありません。この科目では、2年生は20名前後の小クラスに分かれ、各クラスの中で3・4年生に向けての専門的知識を主体的に深めていきます。
この科目は、また、第2回目の授業紹介で取り上げた「Advanced Research Seminar」と同様に、英文学科の多くの教員が自身の専門を生かした形でそれぞれのクラスを担当します。私は英語学・言語学が専門ですので、そういった方面のトピックを取り上げています。(教員によっては、たとえば大衆文化[映画や音楽]や異文化理解に関するトピックを取り上げています。)今年度の私のクラスでは、日英語の音声や文法に関する主な違いに焦点を当て、未解決の問題についても受講生と一緒に考えています。
●「Research Seminar」に関するQ&A(受講中の英文学科2回生より)
Q1.授業はどんな雰囲気で行われますか?
A1.少人数のクラス編成なので、発言や質問をしやすい雰囲気です。着実に学びを深められるので、専門的な内容も新しい知識を得る楽しさを感じながら学ぶことができます。(MHさん)
A1.内容は難しくとも、質問や意見をどんどんぶつけることで、先生がわかりやすく教えてくださります。内容に疑問をもった受講生が発言するたびに、授業はさらに興味深く展開されていきます。(TKさん)
Q2.授業ではどんなことを学んでいますか?
A2.このクラスでは、英語のイントネーションにおいてどこに核が置かれるのかや,高校などでは学べない英語の用法などを学んでいます。教科書的な文法ではなく、実際の、本物の英語が学べるのが魅力です。(NAさん)
A2.卒業論文を書く際や社会を生きていくうえで必要な力を学んでいます。英語の専門的な知識に加え、「文章を正確に読む」ということも学ぶことができます。基本的なことであっても改めて意識することで、新たな視点から物事を見つめることができます。(MHさん)
Q3.受験生へのメッセージをお願いします。
A3.英文学科では、英語に関する知識だけではなく、英米文学や映画、英語圏の歴史や宗教、英語教育などについても幅広く学ぶことができます。先生方の対応も手厚く、楽しく安心して授業に取り組むことができると思います。(TKさん)
A3.英文学科は自立した積極的な子が多いので、授業は学生主体で活発な感じです。また先生方も優しく、フランクな方が多いので、学生と生徒の距離が近いです。(NAさん)
(以上です)