

データサイエンス学科
ダッソー・システムズ株式会社との協定締結について
京都女子大学(京都市東山区、学長:竹安栄子)とダッソー・システムズ株式会社(東京都品川区、以下ダッソー・システムズ)は本日、データサイエンス教育およびIT人材の育成、さらにITを活用した街づくりへの貢献に関して、連携、協力していく包括的協定を締結しました。
京都女子大学はダッソー・システムズが提供するバーチャルツイン・プラットフォームなど最新のテクノロジーを通じて、学生のデータサイエンスのスキルを向上できます。一方、ダッソー・システムズが展開している複数のスマートシティプロジェクトに教員や学生が参加することにより、データサイエンスに関する専門的な知識や学生の豊かな創造性をプロジェクトに活かしていきます。
両者の連携を通じて、京都女子大学データサイエンス学部は、ダッソー・システムズが参画する、国土交通省の「スマートシティ実装化支援事業」や総務省の「地域デジタル基盤活用推進事業」に新たに加わり、ダッソー・システムズのバーチャルツインの技術と京都女子大学のデータサイエンスの知見を組み合わせて街づくりに活かしていきます。今後、京都女子大学の学生は、実証実験で得られるデータの分析に関するワークショップへの参加などを予定しています。
詳しくはこちらをご覧ください
京都女子大学はダッソー・システムズが提供するバーチャルツイン・プラットフォームなど最新のテクノロジーを通じて、学生のデータサイエンスのスキルを向上できます。一方、ダッソー・システムズが展開している複数のスマートシティプロジェクトに教員や学生が参加することにより、データサイエンスに関する専門的な知識や学生の豊かな創造性をプロジェクトに活かしていきます。
両者の連携を通じて、京都女子大学データサイエンス学部は、ダッソー・システムズが参画する、国土交通省の「スマートシティ実装化支援事業」や総務省の「地域デジタル基盤活用推進事業」に新たに加わり、ダッソー・システムズのバーチャルツインの技術と京都女子大学のデータサイエンスの知見を組み合わせて街づくりに活かしていきます。今後、京都女子大学の学生は、実証実験で得られるデータの分析に関するワークショップへの参加などを予定しています。
詳しくはこちらをご覧ください
-
締結式の様子:手前左 京都女子大学 竹安栄子 学長 手前右 ダッソー・システムズ株式会社 フィリップ・ゴドブ代表取締役社長 最左 データサイエンス学部 栗原考次学部長