

データサイエンス学科
【データサイエンス学部】必修科目「データサイエンス基礎演習Ⅰ」にて企業・行政でのデータサイエンス利活用についてご講演いただきました -その1-
データサイエンス学部必修科目「データサイエンス基礎演習I」では,自治体,企業から講師をお招きして実際の現場でのデータサイエンス活用事例についてご講演をいただき,学生のデータサイエンスに対する理解を深めています.前期では全3回実施します.本記事では,7月9日(水)に行われた第1回目のご講演について紹介します.
第1回では,2回生約100名の学生が西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本),近畿農政局,独立行政法人統計センターからお招きしたゲストスピーカーの講演を拝聴し,企業や行政でのデータサイエンス活用事例について学びました.
JR西日本からは,「事業課題解決に求められるスキルとキャリア」をテーマにデジタルソリューション本部ソリューション営業企画部の山内直樹様にご講演いただきました.講演では,ICカードを利用した顧客起点のサービス提供などJR西日本におけるデータサイエンスの取組についてご紹介いただきました.さらに,本学データサイエンス学部における学びにも触れつつ,情報や統計の知見だけではなく社会科学の知識の重要性についても熱心にご説明いただきました.
近畿農政局からは,統計部調整課長の東洋也様に「近畿農政局統計部 業務説明」と題してご講演いただきました.講演では,近畿農政局における統計調査を例に挙げ,行政で行われるデータ収集と分析の方法についてご紹介いただきました.実際の統計調査の結果を活用したGISソフトウェアによる可視化手法や農林水産地域データの活用ツール,活かすDBといったデータベースの公開など近畿農政局における統計調査の活用事例について丁寧にご説明いただきました.
独立行政法人統計センターからは,同センター理事の上田聖様に「データビジュアライゼーション」をテーマにご講演いただきました.講義では,アニメーションなどを活用したユニークな講義資料をもとにデータビジュアライゼーションの重要性についてご説明いただきました.データビジュアライゼーションの例として,政府統計の1つである賃金構造基本調査の結果についてまとめたExcelファイルを操作しながら,性別,年齢階級,企業規模などによる賃金格差について分かりやすくご説明いただきました.
講義を通じて,学生らは企業・自治体におけるデータサイエンスの取り組みと実践的なデータ分析について学ぶとともに社会に求められるスキルと今後のキャリアについて考える良い機会となりました.
第1回では,2回生約100名の学生が西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本),近畿農政局,独立行政法人統計センターからお招きしたゲストスピーカーの講演を拝聴し,企業や行政でのデータサイエンス活用事例について学びました.
JR西日本からは,「事業課題解決に求められるスキルとキャリア」をテーマにデジタルソリューション本部ソリューション営業企画部の山内直樹様にご講演いただきました.講演では,ICカードを利用した顧客起点のサービス提供などJR西日本におけるデータサイエンスの取組についてご紹介いただきました.さらに,本学データサイエンス学部における学びにも触れつつ,情報や統計の知見だけではなく社会科学の知識の重要性についても熱心にご説明いただきました.
近畿農政局からは,統計部調整課長の東洋也様に「近畿農政局統計部 業務説明」と題してご講演いただきました.講演では,近畿農政局における統計調査を例に挙げ,行政で行われるデータ収集と分析の方法についてご紹介いただきました.実際の統計調査の結果を活用したGISソフトウェアによる可視化手法や農林水産地域データの活用ツール,活かすDBといったデータベースの公開など近畿農政局における統計調査の活用事例について丁寧にご説明いただきました.
独立行政法人統計センターからは,同センター理事の上田聖様に「データビジュアライゼーション」をテーマにご講演いただきました.講義では,アニメーションなどを活用したユニークな講義資料をもとにデータビジュアライゼーションの重要性についてご説明いただきました.データビジュアライゼーションの例として,政府統計の1つである賃金構造基本調査の結果についてまとめたExcelファイルを操作しながら,性別,年齢階級,企業規模などによる賃金格差について分かりやすくご説明いただきました.
講義を通じて,学生らは企業・自治体におけるデータサイエンスの取り組みと実践的なデータ分析について学ぶとともに社会に求められるスキルと今後のキャリアについて考える良い機会となりました.
-
JR西日本によるご講演の様子(講演者:山内 直樹 氏) -
近畿農政局によるご講演の様子(講演者:東 洋也 氏) -
独立行政法人統計センターによるご講演の様子(講演者:上田 聖 氏)