

データサイエンス学科
DS学部教員が京都府立医科大学大学院で生物統計学の特別講義を行いました.
京都府立医科大学生物統計学教室(手良向 聡教授)から招聘され,同大学大学院医学研究科において,京都女子大学データサイエンス学部の阿部貴行教授が特別講義「経時測定データの統計解析」を行いました.
当日は,50名程度の基礎・臨床医学などの研究者の方々が聴講し有益な議論もできました.講義後には,阿部研究室の学部3回生と手良向研究室の教員・学生の皆様で楽しく研究交流も行い有意義な時間を過ごせました.
◯ 講義概要
例えば,新薬の開発において治療後に定期的に患者さんから血圧データを測定するように,医学研究では同一個体から経時的に繰り返しデータを測定することがとても多いです.そのようなデータの解析では,患者内の測定値間の相関やデータの欠測に適切に対処する必要があります.
当日は,医学研究でよく使用される線形混合効果モデル(MMRM; mixed-effects models for repeated measures)という経時測定データの解析手法の仮定・特徴や使い方,そして結果の解釈の仕方についての講義が行われました.
当日は,50名程度の基礎・臨床医学などの研究者の方々が聴講し有益な議論もできました.講義後には,阿部研究室の学部3回生と手良向研究室の教員・学生の皆様で楽しく研究交流も行い有意義な時間を過ごせました.
◯ 講義概要
例えば,新薬の開発において治療後に定期的に患者さんから血圧データを測定するように,医学研究では同一個体から経時的に繰り返しデータを測定することがとても多いです.そのようなデータの解析では,患者内の測定値間の相関やデータの欠測に適切に対処する必要があります.
当日は,医学研究でよく使用される線形混合効果モデル(MMRM; mixed-effects models for repeated measures)という経時測定データの解析手法の仮定・特徴や使い方,そして結果の解釈の仕方についての講義が行われました.
-
京都府立医科大学大学院での特別講義(DS学部・阿部教授)の様子