

教育学科
【発達教育学部】公開講座「未来を創る子どもを育てる~探究学習を通して~」を開催しました。
8月2日に発達教育学部の公開講座を実施しました。第1部では瀬戸SOLAN学園初等中等部副校長の三宅貴久子先生が「自立・自律した学習者を育てる」というテーマで、現在瀬戸SOLAN学園で実施されている探究的な学びについて、その理念や実践について豊富な事例を用いてお話ししてくださいました。引き続き、瀬戸SOLAN小学校卒業生も登壇し、小学校3年生から続けてきた探究学習の学びの履歴、そしてこれから取り組んでいきたい探究学習についてお話ししてくださいました。学習者のお話を伺うことで、探究学習が実際に未来を創っていく子どもの育ちに寄与しているということがよく分かったという感想を沢山いただきました。
第2部では、教育学科の村井尚子教授が「地域や保護者ともに探究する子どもを育てる」というテーマでお話ししました。京都女子大学附属小学校で実施したホテルと協働して行ったプロジェクトについて、また、和の学校とコラボをし、本学客員教授の津田純佳先生のご支援のもとに京都の伝統文化や伝統産業について探究するプロジェクトについて紹介しました。
第3部では教育学科の森久佳教授がコーディネターとして参加し、4名で探究学習のあり方と実際について話し合いました。
当日は100名以上の方が参加してくださり、活発に質問も出されていました。お越しくださった方、暑い中ありがとうございました。
第2部では、教育学科の村井尚子教授が「地域や保護者ともに探究する子どもを育てる」というテーマでお話ししました。京都女子大学附属小学校で実施したホテルと協働して行ったプロジェクトについて、また、和の学校とコラボをし、本学客員教授の津田純佳先生のご支援のもとに京都の伝統文化や伝統産業について探究するプロジェクトについて紹介しました。
第3部では教育学科の森久佳教授がコーディネターとして参加し、4名で探究学習のあり方と実際について話し合いました。
当日は100名以上の方が参加してくださり、活発に質問も出されていました。お越しくださった方、暑い中ありがとうございました。