

データサイエンス学科
【データサイエンス学部】データサイエンス学部専門発展科目「データサイエンス実践概論」にて企業からゲストスピーカーをお招きしました
データサイエンス学部専門発展科目「データサイエンス実践概論」では,企業・自治体からゲストスピーカーをお招きし,実際のデータサイエンス活用事例を通じて、大学で学ぶ知識と現場の実践とのつながりについて理解を深めます.第2回の講義では,株式会社Quest Researchと株式会社クレスコよりゲストスピーカーをお招きしご講演いただきました.
第2回講義前半では,株式会社Quest Researchセールス&マーケティング部統括シニアマネージャーの田中周平様より「ヒット商品はどこから生まれる?企画とリサーチの裏側」をテーマにご講演いただきました.田中様の講演では,「商品企画やリサーチの仕事は何か」,「徹底的にリサーチをしても企画した商品が必ずしもうまくいかないのはなぜか」,「リサーチャーと商品企画(マーケター)の役割の違いは何か」など学生への質問を交えながら,順を追ってマーケティング会社における業務等について熱心にご説明いただきました.
後半では,株式会社クレスコ デジタルイノベーション推進室ならびに富山大学客員教授の草野和文様より「CO2センサを使ったIoT・データサイエンスの活用事例」をテーマにご講演いただきました.講演では, IoTを活用した新たなアイデアを創出していくために、先進テクノロジーの活用に長けた理系的な力と、社会課題やニーズを捉えることに長けた文系的な力を掛け合わせる必要性などについてご説明いただきました.また,インターンシップで取り組んだ課題解決アイデアやIoTシステムづくりについて実際の機器や写真を用いて丁寧にご説明いただきました.
講義全体を通して、企画やリサーチの現場で求められる思考プロセスや、実社会におけるIoT技術とデータサイエンスの具体的な活用方法など、普段の講義では触れる機会の少ない企業における実務の実態について理解を深めることができました.
第2回講義前半では,株式会社Quest Researchセールス&マーケティング部統括シニアマネージャーの田中周平様より「ヒット商品はどこから生まれる?企画とリサーチの裏側」をテーマにご講演いただきました.田中様の講演では,「商品企画やリサーチの仕事は何か」,「徹底的にリサーチをしても企画した商品が必ずしもうまくいかないのはなぜか」,「リサーチャーと商品企画(マーケター)の役割の違いは何か」など学生への質問を交えながら,順を追ってマーケティング会社における業務等について熱心にご説明いただきました.
後半では,株式会社クレスコ デジタルイノベーション推進室ならびに富山大学客員教授の草野和文様より「CO2センサを使ったIoT・データサイエンスの活用事例」をテーマにご講演いただきました.講演では, IoTを活用した新たなアイデアを創出していくために、先進テクノロジーの活用に長けた理系的な力と、社会課題やニーズを捉えることに長けた文系的な力を掛け合わせる必要性などについてご説明いただきました.また,インターンシップで取り組んだ課題解決アイデアやIoTシステムづくりについて実際の機器や写真を用いて丁寧にご説明いただきました.
講義全体を通して、企画やリサーチの現場で求められる思考プロセスや、実社会におけるIoT技術とデータサイエンスの具体的な活用方法など、普段の講義では触れる機会の少ない企業における実務の実態について理解を深めることができました.
-
株式会社Quest Researchによるご講演の様子(講演者:田中 周平 氏) -
株式会社クレスコによるご講演の様子(講演者:草野 和文 氏)