Follow Us

データサイエンス学科

#データサイエンス学科

データサイエンス学部の必修科目「入門演習Ⅰ」にて企業でのデータサイエンス利活用についてご講演いただきました-その3-

データサイエンス学部の必修科目「入門演習Ⅰ」では自治体や企業から講師をお招きし,実際の現場でのデータサイエンス活用事例に関するご講演をいただき,学生のデータサイエンスに対する理解を深めています.前期は全3回おこないます.本記事ではその第3回のご講演について紹介します.
第3回の7月23日(水)は1回生の約100名の学生が,京都府,株式会社 SCREENアドバンストシステムソリューションズ,塩野義製薬株式会社の合計3つの自治体・企業からの講演を拝聴し,データサイエンス活用事例について学びました.

京都府のご講演では,総合政策環境部デジタル政策推進課・課⾧補佐兼係⾧ 緒林様から「京都府がめざすスマート社会とデータ利活用」をテーマに,京都府のDXの取り組みの概要とその一環としてのデータ利活用についていただきました.
特に,DXとデータの利活用の目的は業務効率だけでなく,暮らしの質の向上を行うためであることや,実現のために行ってきた様々な活用事例を一つずつ丁寧に紹介していただきました.さらに,今後発展していくために考えられるデータ利活用の課題について,ご説明いただきました.

株式会社SCREENアドバンストシステムソリューションズのご講演では,開発部 工藤様より「SCREEN AS の技術の紹介」をテーマに,SCREENアドバンストシステムソリューションズで開発しているソフトウェアで何ができるかについてご紹介いただきました.特に,テキストマイニングによってテキストを客観的に捉える方法,ノーコードで可能な画像認識や,大規模言語モデルの利用方法についてそれぞれ事例を通して説明していただきました.初学者をはじめ様々な人にデータ分析を利用可能にする技術について丁寧に説明いただきました.

塩野義製薬株式会社の理事で、DX推進本部 データサイエンス部長の北西様のご講演では「現場でのデータサイエンス活用事例 データサイエンス職/ データエンジニアリング職紹介」というテーマで,データサイエンス職の会社での役割や所属している人がどのように働いているかについて説明いただきました.特に,データサイエンス職に求められるスキルや社内での期待,社内育成の取り組みなどについて,働いている視点から丁寧に説明していただきました.さらに,事例紹介を通して,業務内容の流れを具体的に説明していただきました.

全体を通して,データサイエンス学部の1回生にとって,データサイエンスを活用するために必要な知識と社会に求められているレベルを改めて認識し,身を引き締められる良い機会となりました.
 
  • 京都府のご講演の様子
  • 株式会社SCREENアドバンストシステムソリューションズのご講演の様子
  • 塩野義製薬株式会社のご講演の様子