

データサイエンス学科
データサイエンス学部の必修科目「入門演習II」ゲストスピーカーによる特別講義について -その2-
ータサイエンス学部の必修科目「入門演習II」では自治体や企業から講師をお招きし,データサイエンス活用事例に関するご講演をいただき,学生のデータサイエンスの実践的な理解を深めています.「入門演習II」にてゲストスピーカーによる講演は,全3回おこなわれます.本記事ではその第2回のご講演について紹介します.
第2回の11月27日(水)は,1回生 約100名の学生が,ダイハツ工業株式会社,株式会社ワコール,NECネッツエスアイ株式会社の合計3つの企業からの講演を拝聴し,データサイエンス活用事例について学びました.
ダイハツ工業株式会社のご講演ではコーポレート統括本部 DX 推進室デジタル変革グループ データサイエンスチームチームリーダー 饗庭様より「データサイエンス学部卒業生が語る、データサイエンティストの仕事とその魅力」をテーマにご講演いただきました.講演の中では,ダイハツ工業でのデータサイエンティストの役割やデータサイエンティストに必要な能力について,講演者が大学で学んできたことと社会人としての経験とを絡めてご紹介いただきました.学生にとって,自身のキャリアと現在の学びを結びつける良いきっかけとなりました.
株式会社ワコールのご講演では,マーケティング本部人間科学研究開発センター研究課 冬木様より「ワコールにおけるボディデータを活用した研究開発について」というテーマでご講演いただきました.講演の中では,人の動きや感覚に関するデータの取得や利活用の方法について,パネルデータを活用し商品開発や技術開発へとつなげる具体例をご紹介くださいました.身近な商品に関する開発プロセスやそこで用いられるデータ分析を学ぶことができ,学生にとって,身近な活用事例を知る良いきっかけとなりました.
NECネッツエスアイ株式会社のご講演では,営業統括本部ビジネスプロセスイノベーション推進本部 コンサルティング推進・戦略第一グループ 地域情報化コンサルタント 長谷川様より「当社におけるデータドリブン経営等の取り組みついて」というテーマで,データに基づく意思決定の実例について,基礎となる技術や現在のトレンドについて丁寧にご講演いただきました.企業の経営にデータサイエンスがどのように活かされているのか,さらに,社員全員がデータを読めることの重要性についてご紹介いただきました.学生にとって,データサイエンスを利用した意思決定の必要性とコミュニケーションについて考える非常に良い機会となりました.
全体を通して,具体例から,データサイエンスの利活用のために必要な知識や身近な題材を知ることができ,学んでいることの実践的な活用を考える良い機会となりました.
第2回の11月27日(水)は,1回生 約100名の学生が,ダイハツ工業株式会社,株式会社ワコール,NECネッツエスアイ株式会社の合計3つの企業からの講演を拝聴し,データサイエンス活用事例について学びました.
ダイハツ工業株式会社のご講演ではコーポレート統括本部 DX 推進室デジタル変革グループ データサイエンスチームチームリーダー 饗庭様より「データサイエンス学部卒業生が語る、データサイエンティストの仕事とその魅力」をテーマにご講演いただきました.講演の中では,ダイハツ工業でのデータサイエンティストの役割やデータサイエンティストに必要な能力について,講演者が大学で学んできたことと社会人としての経験とを絡めてご紹介いただきました.学生にとって,自身のキャリアと現在の学びを結びつける良いきっかけとなりました.
株式会社ワコールのご講演では,マーケティング本部人間科学研究開発センター研究課 冬木様より「ワコールにおけるボディデータを活用した研究開発について」というテーマでご講演いただきました.講演の中では,人の動きや感覚に関するデータの取得や利活用の方法について,パネルデータを活用し商品開発や技術開発へとつなげる具体例をご紹介くださいました.身近な商品に関する開発プロセスやそこで用いられるデータ分析を学ぶことができ,学生にとって,身近な活用事例を知る良いきっかけとなりました.
NECネッツエスアイ株式会社のご講演では,営業統括本部ビジネスプロセスイノベーション推進本部 コンサルティング推進・戦略第一グループ 地域情報化コンサルタント 長谷川様より「当社におけるデータドリブン経営等の取り組みついて」というテーマで,データに基づく意思決定の実例について,基礎となる技術や現在のトレンドについて丁寧にご講演いただきました.企業の経営にデータサイエンスがどのように活かされているのか,さらに,社員全員がデータを読めることの重要性についてご紹介いただきました.学生にとって,データサイエンスを利用した意思決定の必要性とコミュニケーションについて考える非常に良い機会となりました.
全体を通して,具体例から,データサイエンスの利活用のために必要な知識や身近な題材を知ることができ,学んでいることの実践的な活用を考える良い機会となりました.
-
ダイハツ工業株式会社のご講演の様子 -
株式会社ワコールのご講演の様子 -
NECネッツエスアイ株式会社のご講演の様子