研究・卒業論文
セミナーレポート
卒業論文題目一覧
日本史コースの卒論
【古代】
- 葬送事例からみる「如在之儀」
- 尚侍の存在意義の変化について
- 春日斎女と藤原北家—可多子の退下と斎女廃絶を中心に—
- 猿女氏と猿女の歴史的変遷
- 孝謙天皇の皇位継承問題と未婚の関係
- 源潔姫考—輔弼氏族としての嵯峨源氏と藤原氏の結節点として—
【中世】
- 観応の擾乱による所領施策への影響について
- 弘安徳政期の関東御領支配体制から見る霜月騒動の要因について
- 内乱前後における平氏軍制の様相について
- 中世における災害と飢饉の関連性
- 熊野比丘尼から見る女性民間宗教者の世俗化の要因 —勧進から売色へ—
- 戦国大名長宗我部氏の支配体制とその展開
- 天正年間から文禄・慶長期における上杉景勝による領国支配について
- 細川氏と三好氏の権力的連続性
- 教育機関としてのセミナリヨ —戦国期寺院教育と比較して—
- 戦国期における民衆の「乱取り」被害の対応について —武田氏・後北条氏を中心に—
- 戦国期における武家伝奏の役割について
【近世】
- 仙台藩における天保期の飢饉記録について:別所万右衛門記録の分析から
- 佐賀城下町人居住地における武士の実態
- 仁斎学における平等性・差別性と特徴
- 近世近江における魚肥利用の実態
- 阿波藍の独占販売体制確立の背景 —大坂市場における商品流通過程と大坂藍仲買を中心に—
- 近世京都における町代について —古久保家文書にみる職務と任命に関する考察—
- 文政京都地震における人々の動き
- 林鵞峰が抱いていた「家」・「イエ」観念—家業・服喪・儒教儀礼を中心として—
- 日本近世京都における女性相続の実態 ~家屋敷譲り状の傾向と分析から~
- 明和六年尼崎藩領上知による支配機構の変化とその影響 —大庄屋組の改編を中心に—
- 宇都宮藩による山陵修補建白の再検討
- 江戸時代の化粧について
- 長崎丸山遊廓の遊女と芸子の存在—文政二年の『寄合町諸事書上控帳』より—
- 幕末期における奥州石川地方の打ちこわしの実態
- 江戸時代後期における吉原遊廓-『世事見聞録』の分析から-
- 和宮降嫁と奥向女性 —和宮附女官の人選と役割を中心にー
- 近世後期における在方中層商家女性の生活と地域社会——「西谷さく日記」の分析——
- 旅日記にみる近世女性
- 出版物から見る忍者イメージ
- 戊辰戦争時における桑名藩主戦派の動向ー会津から箱館降伏までを中心にー
- 豊臣家臣における黒田孝高の位置づけと動向
- 萩藩における陪臣-右田毛利家の家臣秋山家を事例に-
- 農業往来物からみる百姓道徳規範ー百姓話訓を中心に
【近現代】
- 戦争への市民参加ー第二次世界大戦における生活ー
- 高橋是清と商標条例が条約改正に与えた影響
- 三菱と日本海軍 ー関係構築の歩みを辿る-
- 龍谷女学校の設立と大学部設置計画
- 皇太子裕仁の欧州訪問 ーイタリア訪問に至るまでの経緯とイタリア訪問の意義ー
- 四谷シモンの人形制作における題材とその発想
- 沖縄と本土における沖縄戦報道—新聞にみる視点の相違—
- 日本の西洋音楽受容に関する見解 文学者永井荷風の場合
- 明治初期における京都市小学校の教育の変遷について
- 特別攻撃隊員と女学生 —婦人雑誌・少女雑誌・日記にみる両者の男女間コミュニケーション—
- 英雄「源義経」の形成
- 「満州国」におけるラジオ放送の特異性 —放送番組に着目して—
- 空手の日本武道化
- 十五年戦争下における岸和田地車祭 —祭礼状況と市民のつながり—
- 戦時統制下における京都伏見の酒蔵の動き —企業整備を中心に—
- アジア・太平洋戦争下の在日外国人 ー神奈川県と長野県軽井沢での外国人の生活ー
- 慰問袋事業の性格の変化 -日露戦争から日中戦争を中心に-
- 一九四九年プロ野球再編問題 —阪神タイガースを中心にー
- 上山孝の手記を中心とした日本海軍に志願した人の思想の変化 ─宣伝と教育を踏まえて─
- 地域空港の必要性—八尾空港と伊丹空港の比較
- 史跡の地域活用について —一九九〇年代以降の和歌山県水軒堤防の場合—
- 万国博覧会に反映される時代の流れ—日本万国博覧会を中心に—
- 一五年戦争期の宝塚歌劇団 —演目からみる観客への影響と宝塚歌劇に求められた役割—
東洋史コースの卒論
【東アジア古代・中世】
- 前漢末期における孔子子孫 ー孔子十四世子孫の孔光を中心にー
- 孫呉政権の構成の再分析
- 道教への発展 -黄老思想から神仙思想、そして原始道教へ-
- 新羅における青年集団 花郎
- 唐代中国と古代日本の三月節句の比較~魔除けの象徴との関わり~
- 不空三蔵の文殊信仰宣布—動機とその背景について—
【東アジア近現代】
- 中東鉄道が斉斉哈爾の商業に与えた影響
- 清末から民国の中国人女子学生の日本留学
- 蔣介石の日本留学と新生活運動から見る対日観
- 毛沢東と鄧小平政策からみる思想の比較
- 冷戦期韓国の「自主国防」政策 —日・米・中の政策変容と朴正熙の核開発—
- 戸籍移転政策の実態
【西アジア・中央アジア・南アジア】
- モンゴル帝国に於ける有力家系の女性たち ─13世紀を中心に─
- アウラングゼーブは狂信王だったのか—その統治の再評価—
- サファヴィー朝後期のイマーム・レザー廟—宗教的影響力の再検討—
- オスマン帝国における第一次立憲政 ─国際社会のまなざしに着目して─
西洋史コースの卒論
【古代】
- 王墓の変遷から見る古代エジプト葬祭文書の発展
- 古王国時代までの王権と祭儀
- ラムセス2世の対外政策
- 古代エジプトの狩猟と王権 -新王国時代における変化-
- 古典期アテナイにおける女性の祭典
- 大ディオニュシア祭の演劇におけるコレゴス
- 古代ローマにおけるイシス信仰と女性
- ローマ植民市ポンペイにおける都市支配層と民衆
- アウグストゥスの宗教復興におけるウェスタの巫女
- ドミティアヌス帝のドナウ河流域政策
- ローマにおけるキュベレ女神の招来と信仰の広がり
- ローマ帝政期における都市ロンディニウムの成立と盛衰
- 初期キリスト教における修道制と女性
【中近世】
- 8世紀のイタリア情勢とローマ教皇 —ビザンツ・ランゴバルド・フランクの間で—
- 中世ヨーロッパの民衆世界とキリスト教信仰 ーシャルルマーニュの民衆教化と聖遺物崇敬を中心にー
- ロシア起源問題再考
- 中世スペインのイスラームとキリスト教 —寛容と不寛容—
- 中世ノヴゴロドとハンザ都市の交易~1269/70年条約をめぐって~
- 中世都市社会の発展と売春婦
- 中世後期の民衆的異端運動—千年至福派と自由心霊派を中心に—
- 黒死病と人々の信仰
- ポーランド・リトアニア連合王国における七つの合同
- 百年戦争期白ユリ諸侯の抗争とフランス王権の統治構造 —シャルル6世期からシャルル7世期にかけて—
- 中世スペインのユダヤ人追放令と異端審問
- 16世紀ネーデルラントにおけるブリューゲルの風景画
- 近世ネーデルラントにおける国際市場の比較
- 社会的表象としての祭り -中世から近世へ-
【近現代】
- 軍隊国家プロイセンの近代化とドイツ帝国の形成
- ナポレオン三世によるパリ都市改造
- パリ万国博覧会における「日本」像の形成とジャポニスム
- フランス第三共和政と新しい教育
- 19世紀フランスにおける新聞の大衆化
- ヴィクトリア女王時代の労働者階級女性の結婚観の変化
- 世論と英独海軍競争
- エストニア人、ラトヴィア人の誕生と、バルト・ドイツ人の支配の終焉
- ドイツ帝政期からヴァイマル期にかけての女性の自己意識の持続
- ワイマール共和国期の民衆とナチスの台頭
- アイゼンハワー政権期の対ソ封じ込め政策と地政学
- 第二次世界大戦後のイギリスにおける有色移民の流入と人種関係
- 1960~70年代イギリス政府による「英国病」への対応
- アイルランド系アメリカ人の反英意識とアイルランド独立運動