Follow Us

Q&A

Q&Aについて

受験生の皆さんに参考になるようにと、国文学科の学生が質問に答えてくれました。
高校の国語と大学の国文学科の授業はどう違うのか?
京女の国文学科ってどんなところ?

などなどの質問にお答えします。

質問一覧

  • A.
    (1回生)
    元々言葉について興味があり、さらに高校の古典の授業で古語を学んでいる時に現代語と異なる点、重なる点に疑問を持ち、言葉の起源や成り立ちについて学びたいと考えたからです。また、私は古典芸能にも興味があり、伝統や文化についても知りたいと考えました。

    (3回生)
    関心のあることはたくさんあったのですが、本を読むことが好きということ、日本語の奥深さに触れたいといった気持ちが強くあったため国文学科を志望しました。
  • A.
    (1回生)
    オープンキャンパスでの先輩方の姿に憧れ、京女を志望しようと決めました。 また、オープンキャンパスの際のミニ講義に参加し、京女の国文学科に興味を持ち、学びたいと考えたからです。

    (3回生)
    高校3年生の時に京都女子大学のオープンキャンパスに参加し、大学の雰囲気が自分に合っていると感じたからです。 また、「文学を学ぶなら、文学作品の舞台となっている場所が多い京都で学ぶのはどうだろうか」と高校の時の国語の先生の言葉に後押しされ、雰囲気が良く、また京都にある京都女子大学の国文学科を志望しました。
  • A.
    (1回生)
    古典を時代ごとにわけ、時代ごとに研究をしている先生に学ぶことができるため、より細かく、より深く学ぶことができます。また、普段使う日本語についての歴史や用法を学ぶことは新鮮で、面白いです。

    (3回生)
    作品を読んだうえで、他の方が書かれた論文も読み自分の意見を述べる点です。 高校時代の国語は、作品を読み作品に書かかれていることを回答するということが中心だと思います。 しかし、大学の国文学科は作品に書かれていることを見つけ、それに対しての自分の意見を述べることが大切になってきます。 また自分の意見を述べる時は、研究書や論文に書かれていることや他の受講生の意見を踏まえて自分の意見を述べる、またはそれらを批判して自分の意見を述べるといったことが大切になってきます。作品に対しての感想ではなく意見なので1回生の頃は、自分の意見を持つということが一番難しく感じました。
  • A.
    (1回生)
    まだ1回生なので、分野は絞らずに広く学んでいます。 もし学びたい分野が決まっていなくても、入ってからさまざまな分野の勉強ができるので、興味のあることを学ぶことができます。

    (3回生)
    近代文学に関心を持っています。 近代文学の中でも特に太宰治をはじめとした昭和期の作品について勉強しています。
  • A.
    (1回生)
    国文学科というと、正直厳格で怖い先生が多いのかなと思っていましたが、実際はその逆で、優しくユーモアのある先生ばかりです。 何か不安に思うことがあれば、授業の内容でもそれ以外のことでも親切に教えてくださります。

    (3回生)
    一人一人の学生と向き合ってくれる先生方です。 10人程度の少人数で行われるゼミでは一人一人の意見に耳を傾けてくださり、またフィードバックも詳細にしてくださいます。
  • A.
    (1回生)
    京女の学生は全体的に柔らかい雰囲気を持った人が多いように感じます。 また、様々な時代や分野を専門としている先生が多いので幅広い視野を持って学ぶことができます。

    (3回生)
    国文学科のみなさんはまじめで探究心がある人が多いと私は感じます。 自分では気づかなかったことを仲間の発表などを通して気づくことがあります。 少人数のゼミ授業が低学年からあることによって、先生と学生の距離が近く相談しやすい環境になっていることも強みなのではないかと思います。
  • A.
    (3回生)
    1回生では、基本的な文法の復習とくずし字を現代の文字に翻字することを学びます。 2回生では前期と後期で一つずつゼミを選択し、長めの文章を自分で細かく品詞分解して解釈したり、文献を読んで一つのテーマを決めて調査・考察したりします。 1回生と2回生のゼミ授業でレジュメを作るにあたっての調査・考察の基盤となることを主に学んで身につけていきます。

    (4回生)
    1回生と2回生までのゼミでは、基礎的な力を身につけることが出来ました。 3回生からは、自分の興味のある分野に絞り自主的に学習していくのでレベルは高くなりますが、やりがいを感じます。 私は結構ミスをしてしまうのですが、先生のアドバイスをもとに改めて進めると良い方向に進むので、諦めずにやり遂げる事がなによりも大事だと思います。
  • A.
    (3回生)
    司書資格、学芸員、情報処理士の資格取得に向け勉強中です。 司書資格は将来本に関わる仕事をしたいと考えているため取得を目指しています。 学芸員は京都国立博物館が近くにある京都女子大学に通っているため、文化財についての知識を身につけたいと考えたためです。 情報処理士は、パソコン操作が得意なので自分の特技を生かした資格を取得したいと考えたためです。

    (4回生)
    ハングル検定。必修科目の外国語の履修の際、韓国語を選択し、とても素敵な先生に出会えたので、勉強が楽しく資格を取得しようと思いました。
  • A.
    (3回生)
    私は息抜きがあった方が集中できるということに気づいたので、息抜きをする時間を決めて、それまでにしなければならないことの優先順位を明確にしてやるべきことをこなすようにしています。 あと、社会心理学(情報処理士の選択科目で受講しました)の授業で、目標を達成するにはやる気がある(面白そうだと思う)ものを自分のできるレベルから始めていくと良いと学んだので実践しています。

    (4回生)
    計画性が大切だと思います。 何回生までにどれだけ単位を取るかや、取った授業のレポート提出日の把握、テスト日時・内容の把握、その時間確保等を優先して計画し、アルバイト等をその期間は後回しにするなど工夫していました。
  • A.
    (3回生)
    国文学科ではこれまでに自分が読んだことのある作品も新たな視点で読むことができる学科です。私は高校3年生の夏休みからそれまで以上に勉強し、受かると言われていなかった京都女子大学に受かることができました。諦めずに頑張ってください。

    (4回生)
    理由は何であれ、何かに興味を持ち勉強する事は時に辛く感じる事もあると思います。 ですが、きっと何か得るものもあると思います。 負けずにやり遂げてください 。 みなさんの受験を心から応援しております。