Follow Us

新着情報

#イベント

【進路・就職課】<レポート>「第一印象で魅せる!京女生のための就活マナー講座」を開催しました!

 

202577日(月)、キャリア開発センター(進路・就職課)主催で、大学内の図書館交流の床にて「第一印象で魅せる!京女生のための就活マナー講座」を開催しました。

講師は、人事経験やキャリアカウンセラー経験が豊富で、企業でマナー研修なども行っている安藤先生。
講座には、これからインターンシップにのぞむ3回生を中心に、12回生含めて約70名の学生が参加しました!


学生たちはスーツ姿(クールビズスタイル推奨・私服可)で参加

面接官の目にどう映る?第一印象の重要性を実例で学ぶ

講座の冒頭では、「第一印象の重要性」についてレクチャー。
面接官の視点から、どのようなポイントが見られているのかを具体的に知ることができ、学生たちからは「自分の話し方を見つめ直す機会になった」や、
講師が良い例・悪い例を実演するのを見て「第一印象で話す内容まで違って聞こえることに驚いた」といった声が聞かれました。

 

「分離礼」も習得!第一印象を磨くための実践ワーク

講座では、座学だけでなく実践形式のプログラムも豊富に取り入れられました。
講師の指導のもと、立った時に美しく見える姿勢を試したり、15度・30度・45度のお辞儀の角度を練習したり、
鏡代わりのスマホのカメラで自分の笑顔を確認したりと、実践してマナーを学ぶ時間となりました。
「正しい立ち姿を身につけることで、自信が持てるようになった」「お辞儀の角度によって挨拶の意味が変わることを知った」
「表情や姿勢の大切さを実感した」といった感想が多く寄せられ、学生たちが積極的に取り組んでいた様子が印象的でした。
また、「分離礼(ぶんりれい)」という、挨拶を流れ作業にしないための所作も学び、
「自分に自信をつけながらマナーを身につけることができた」との声もありました。

口角をあげることを意識して、スマホカメラで自分の笑顔を確認中。
 
姿勢や手の位置をその場で実践。正しい姿勢を知ることで自信に。

講師の指導のもと、実際にお辞儀の角度を確認する学生たち。

 

社会人への第一歩を踏み出す、気づきと学びの時間に

参加学生からは、「普段から口角を上げることを意識したい」「アルバイトの敬語と社会人の敬語の違いを知れてよかった」
「企業側から見られるポイントが分かった」といった声も。ビジネスマナーの理解や、就職活動に向けての意識が高まったことがうかがえました。

今回の講座は、単なるマナー講座にとどまらず、学生一人ひとりが自分自身を見つめ直し、社会人としての第一歩を踏み出すための貴重な機会となりました。
今後も京都女子大学では、学生のキャリア形成を支援するプログラムを積極的に展開してまいります。