Follow Us

新着情報

#ニュース

法務省主催「第3回法遵守の文化のためのグローバルユースフォーラム」に法学部の学生が参加します

「第3回法遵守の文化のためのグローバルユースフォーラム」(法務省主催)が、2025年2月15日(土)、16日(日)に国立京都国際会館にて開催されます。
今回のテーマ「法務司法分野におけるAI・デジタル技術の活用及び課題」で、英語(通訳なし)での議論を行います。
 
今回参加をする、法学部生のAさん(3回生)、Kさん(3回生)、Sさん(1回生)にお話を聞いてみました。

・グローバルユースフォーラムに参加をしようと思った理由を教えてください。
Aさん 法学部の前田先生からグローバルユースフォーラムの存在を教えていただいたことがきっかけです。私は英語に対する苦手意識が強かったので、最初は躊躇しましたが、先生が背中を押してくださり、参加を決意しました。

Kさん 私は1回生のときに「AIと法規制」について調べる機会がありました。当時は十分に理解できなかったものの、さまざまな講義を受ける中で、少しずつ自分の考えが深まっていきました。そこで、「自分以外の人はこのテーマについてどのように考えているのだろう?」という疑問が湧き、多様な視点を知るためにグローバルユースフォーラムへの参加を決めました。

Sさん 情報リテラシーの授業で、AIと法の関わりについて学習したことをきっかけに、今回の議題である法務・司法分野とAIやデジタル技術について興味をもち、知見を広げたいと思いました。また、以前から英語や国際的な会議に興味があったので、参加を決めました。
 

・グローバルユースフォーラムでは、どのような事を議論される予定ですか。
Aさん 大きく分けて二つのテーマについて議論する予定です。一つは、AIとデジタル技術が急速に発展する時代において、安全で公正な社会を確保するための対策についてです。ここでは、AIとデジタル技術がもたらし得る良い影響を格差なく促進していくために、各機関がとるべき措置について検討し、人権侵害やプライバシー侵害を防ぐための方策についても議論していきます。 
そして、もう一つは、AI・デジタル技術の責任ある利用を促進し、法と正義の分野にイノベーションをもたらすために、新技術の実効性を確保するための手段について議論します。ここでは、法・司法分野への技術導入に関する課題を確認した上で、犠牲者を出さないために何が出来るのかを検討します。

Kさん AIをはじめとするテクノロジーの発展は、社会に多くの影響を与えます。そして、その中には、観光業を促進するためにテクノロジー技術を用いる人やテクノロジー技術そのもので儲けようとする人など、さまざまな利害関係者が存在していることが考えられます。私は、それぞれの立場に立って、テクノロジーがどのように生活を変え、その影響力がどの程度あるのかを多角的に議論したいと考えています。多様な視点を交えることで、より公正で持続可能な社会のあり方について深く考える機会にしたいです。

Sさん 「AIとデジタル技術が急速に発展する時代における、安全で公正な社会の確保」と「AIとデジタル技術の責任ある利用を促進することで、法と司法分野にもたらす革命」について議論します。
 
・学生のみなさんや受験生へのメッセージをお願いします。
Aさん 京都女子大学は学生が頑張りたいことを手厚くサポートしてくれる環境が整っており、積極的な姿勢があれば、貴重な経験を得ることができます。 
私は大学受験が終わった時から、大学の授業以外で英語の勉強は一切していませんでした。今後の進路も英語から出来るだけ離れた分野を考えていたので、自分でも驚いているのですが、今はさまざまな国の人々とコミュニケーションを取れるようになりたいと思うようになりました。ユースフォーラムの事前勉強会で、一言だけではありますが、相手が自分の意見に共感してくれたとき、異国の人にも自分の意見が伝わる喜びを感じました。AIやデジタル技術の進歩によって翻訳機の精度は向上していますが、自分の言葉で直接相手に伝えることの重要性を認識した機会でもありました。 
自分の身の丈に合わないと思えるような場であっても飛び込んでみると、とても良い刺激を受けることができると思います。もしそのような機会があれば、恐れずに挑戦してみてほしいと思います。

Kさん 自分の関心のあることに対して主体的に行動するのは、勇気が必要ですし、それなりの覚悟も求められます。しかし、その経験は必ず良いものになるはずです。京都女子大学には、先生方をはじめ、助けてくれる人や協力してくれる仲間がたくさんいます。学生生活はあっという間に過ぎてしまうので、やってみたいと思ったときが行動のチャンスだと思います。ぜひ、自分の興味を大切にし、挑戦する気持ちを忘れずに過ごしてください。

Sさん 普段なかなか関わることのない方々との出会いや交流は、視野を広げ、自分を成長させてくれる貴重な機会です。興味、関心のある活動には、積極的に参加することをおすすめします。
 

法遵守の文化のためのグローバルユースフォーラムのHPはこちらから