Follow Us

新着情報

#イベント

【進路・就職課】<レポート>「半径5メートルからはじめる課題発見力講座」で未来を切り拓く力を養う!

2025年7月31日、キャリア開発センター(進路・就職課)では、現代社会で必須となる 課題発見力を育む特別講座「半径5メートルからはじめる課題発見力講座」を開催しました。 


 

身近な視点から広がる、未来への可能性 


変化の激しい現代社会において、与えられた課題をただ解決するだけでなく、 自ら課題を見つけ、新しい価値を生み出す力は、あらゆる分野で求められています。
 

講座では、まずなぜ課題発見が必要なのかという本質的な問いからスタート。  与えられた課題を解決するだけでなく、自ら課題を発見し、解決していくことの重要性を解説しました。 

 

講座の内容を少しだけご紹介! 

講座では、まず課題発見の重要性について解説した後、 実践的なワークショップを通じて理解を深めました。特に盛り上がったのが、3つの「課題発見体験ワーク」です。 

そのうちの1つが、「なぜこの商品が生まれたのか?」というテーマで、 実在する商品を題材にしたワークでした。
学生たちは、「この商品はどのような『課題』に気づいたことから生まれたのだろう?」という問いに対し、
 

  • ●この商品の理想とは何か? 

  • ●「現状」はどうなっているのか? 

  • ●そこから導き出される「課題」はどのようなものか? 

といった多角的な視点から考察しました。 


自分以外
の「誰か」の視点に立って物事を観察し、考えることに挑戦することで、 普段意識しないような潜在的な課題に気づく貴重な体験となりました。
 

 

~京女生の主体性が光る! 


初対面の学生同士が自ら積極的にグループを作り、活発な議論を交わす姿が印象的でした。 お互いの意見を尊重しながら、一つの課題に対して多様な視点からアプローチする中で、 学生たちはチームで協力して課題を解決する力も同時に養うことができました。
 

 

京都女子大学で育む「社会で活躍できる力」 

キャリア開発センター(進路・就職課)では、このような低回生のうちから実践的な講座を通して、 学生一人ひとりが「社会で活躍できる力」を主体的に養えるよう、 きめ細やかなキャリア支援を行っています。
今回の「課題発見力講座」も、その一環とし
て、学生たちが将来、 社会で活躍するための土台を築く貴重な機会となりました。
 

今後も、学生たちが自身の可能性を最大限に引き出し、社会で輝くためのサポートを続けてまいります。

 

本学での学びが、未来を切り拓く大きな力となることを願っています。