Follow Us

食物栄養学専攻

人材養成・教育研究上の目的

家政学研究科 食物栄養学専攻(博士前期課程) 人材養成・教育研究上の目的

食品学、栄養学、食品衛生学、調理学の4研究分野において、その研究動向や実験・調査の原理を学び、正確な科学知識にもとづいて総合的に評価・分析する能力を身につけ、食を取り巻くさまざまな問題の解決に専門的に取り組み、コーディネートできる人材を育成します。学位取得後には、食にかかわる高度な専門的職業人及び教育・研究者として活躍できることを目指します。

家政学研究科 食物栄養学専攻(博士前期課程) 学位授与の方針

次の要件と資質を有している者に対して修士(食物学)の学位を授与します。

学位授与の諸要件

大学院学則第12条に定める要件を満たし、あわせて別に定める学位論文審査基準を満たした者。

基本的な資質

(1)[知識・理解]

食品学、栄養学、食品衛生学、調理学の4研究分野において、その研究動向や実験・調査の原理を学び、正確な科学知識にもとづいて総合的に評価・分析する高度な専門的知識を修得している。

(2)[技能・表現]

上記の高度な専門的知識を活用・応用する専門的能力を修得している。

(3)[態度・志向性]

建学の精神を深く理解し、豊かな人間性と高度な専門知識と幅広い視野を備え、生涯にわたり新しい価値を生み出していこうとする自覚を有している。

(4)[統合的能力]

上記(1)~(3)の高度な専門的知識や専門応用能力を統合的に活用することができ、グローバルな社会に対応できるコミュニケーション能力を身につけている。

家政学研究科 食物栄養学専攻(博士前期課程) 教育課程編成・実施の方針

食物栄養学専攻では、以下の方針に基づき、教育課程を体系的に編成・実施し、その研究の成果を修士の学位論文として作成し、食にかかわる総合的な能力の確立を目指します。

  1. 講義科目においては食品学、栄養学、衛生学、調理学の各分野における専門的知識を個別に学習するとともに、他分野も履修し、食物栄養学として体系的に学習する。
  2. 特別実験・研究においては、学生が担当教員との活発な対話のもと、課題研究に自主的に取り組む。これにより、未解明の問題に対するアプローチの仕方、論理的思考法、各分野の先端的な知識と実験技術、科学倫理を学ぶ。
  3. 成果を学会、学術論文等を通じて発表することを支援し、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力、討論の技術習得を目指す。
本専攻は、食品学、栄養学、食品衛生学、調理学の4研究分野から構成されております。基礎学力を高めると同時に、専門分野の研究動向や実験・調査の原理を学び、最新の実験・分析技術を用いた教育、研究が展開されます。

博士前期課程

近年、食品技術は著しい進歩を遂げ、さまざまな機能性食品や遺伝子組み換え食品が開発され、商品化も進んでいます。その一方で、内分泌撹乱物質や残留農薬による食品汚染の身体への影響が問題視されています。また、心疾患や糖尿病などの生活習慣病や食物アレルギー疾患の増加など、食を取り巻くさまざまな問題の解決を迫られています。 複雑化する21世紀の社会のなかで、われわれの食生活と食環境はさらに変容し、身体にとって「良い」か「悪い」かの区別が益々困難になってくるでしょう。誤った情報に流されず、正確な科学的知識に基づき、「食」問題の質的な理解を深め、総合的に分析する能力、個々のQOL(Quality Of Life )向上のための食の専門家としての指導力が求められています。 本専攻は食品学・栄養学・食品衛生学・調理学の4研究分野に分かれています。各分野では、個々の基礎学力を高めると同時に、専門分野の研究動向や実験・調査の原理を学び、最新の実験手法や技術を用いた教育、研究を実践します。 また、生活習慣病などの予防や改善に関しても、臨床現場での実践的な栄養マネジメント研究が展開されます。

研究・指導体制

指導教員が、論文のテーマ決定、研究計画の作成、研究の遂行など、論文の完成に向けて綿密な指導を行います。 また専攻内、研究科全体での指導体制も整えています。

取得できる資格

高等学校教諭専修免許状(家庭)/中学校教諭専修免許状(家庭)

 専修免許状の取得にあたっては、当該教科の『一種免許状』を有する必要があります。