科目ピックアップ
有価証券法
約束手形法、為替手形法、小切手法を中心に、有価証券の法的構造を理解していきます。理論と実務(裁判実務と銀行実務)のわかりやすい解説を聞き、学説・判例を検討しながら、銀行取引法との係わり合いや、手形・小切手に関する最近の動向についても学びます。
ジェンダー法実習
グループワークやロールプレイを行うオムニバス授業。8回目までは自他を尊重する表現と態度を養い、アサーティブなコミュニケーション方法を練習します。9回目以降は「自覚安全術ラカス」を通して、自分の安心・安全をつくる考え方と身体的技術を身につけます。
模擬裁判
実際の刑事事件をもとに事件のあらましと争点等を設定し、検察側・弁護側に分かれてそれぞれの主張立証の内容を決め、シナリオと裁判に必要な書類等を作成します。その後、裁判官・検察官・弁護人・被告人・証人の役を受講生全員に割り当て、模擬裁判を実演します。
実務法学基礎Ⅱ
公務員試験および資格取得の際に必要となる知識を学びます。法学検定ベーシック合格レベル(六法科目)に加え、憲法・刑法・行政法に関する基本的知識を修得するため、『法学検定試験問題集ベーシック(基礎)』の問題解説と演習を通して理解の定着を図ります。
導入演習
法学部での学びの基礎となるアカデミックスキルを中心に、受講生が主体的に作り上げる授業です。政治学の入門書をもとに発表し、それに対して議論を行い、その成果をレポートとして提出。日常生活の中で問題をみつけるため、ニュース発表も毎回行います。
実務法学基礎Ⅱ
NEW 公務員試験および資格取得の際に必要となる知識を学びます。法学検定ベーシック合格レベル(六法科目)に加え、憲法・刑法・行政法に関する基本的知識を修得するため、『法学検定試験問題集ベーシック(基礎)』の問題解説と演習を通して理解の定着を図ります。
ジェンダー法実習
NEW グループワークやロールプレイを行うオムニバス授業。8回目までは自他を尊重する表現と態度を養い、アサーティブなコミュニケーション方法を練習します。9回目以降は「自覚安全術ラカス」を通して、自分の安心・安全をつくる考え方と身体的技術を身につけます。
模擬裁判
NEW 実際の刑事事件をもとに事件のあらましと争点等を設定し、検察側・弁護側に分かれてそれぞれの主張立証の内容を決め、シナリオと裁判に必要な書類等を作成します。その後、裁判官・検察官・弁護人・被告人・証人の役を受講生全員に割り当て、模擬裁判を実演します。
憲法 ⅠA
「人権」はいかなる場合にどのように保障されるのか、さまざまな事例の検討を通じて、私たちに憲法上、「人権」が保障されている意味を考えます。
ジェンダー法 Ⅰ
法制度とジェンダーとのかかわりを知り、男女共同参画社会を実現するための法的対応の利点や限界を、グループワークなども交えて考察します。
会社法 Ⅰ・Ⅱ
具体的な例を用い、会社法がどのように運用されるのか、社会の実態にあっているのか、問題の解決方法などを考察。生きた会社法の修得をめざします。
平和研究 Ⅰ
現代の国際社会において、戦争や貧困、差別など子どもの視点から見た平和を脅かすものを過去の事例を通して知り、平和を導く方法を探ります。