
「京女生はどんな感じで一日を過ごしているの?」
「授業の様子や空き時間、授業後の過ごし方は?」
そんな疑問がある方へ!
ここでは現役京女生の、リアルなスケジュールを覗けます。
京女生の一日を参考に、あなたの理想のキャンパスライフを
思い描いてみてはいかがでしょうか?

授業はオンラインが中心。
友達と協力しながら楽しく
学んでいます!
現代社会学部 現代社会学科
一回生 R.T
-
7:30
起床
-
8:30
通学
地元から出て一人暮らし中。自転車で20分ほどかけて通学。大学前の坂道が大変!
-
9:00
空きコマ
Soraカフェで友達と少人数ゼミのプレゼン準備。資料作成や発表の打ち合わせなど、大詰めです!
-
10:30
授業
少人数ゼミをオンラインで受講。少子化が進む理由についての考察を発表しました。
-
12:00
お昼休み
大学に来た日は学食でランチ。Twitterで日替わりメニューをチェックしています♪
-
13:00
授業
プログラミングの授業は、実際にプログラムを書く実践的な内容。サポートしてくださる先生もいるので、安心して学べます。
-
16:30
放課後
友達とのカフェ巡りや京都らしい街並みを眺めて過ごします。そして夜は近所の飲食店でアルバイト!
-
21:00
帰宅
家族と電話で話してリラックス。授業の課題を終えたらYouTubeを見て過ごします。
-
24:00
就寝
視野が広がる現社での学び


少人数ゼミでは「家族と経済学」をテーマに学んでいます。発表の機会も多く、自分の考えを整理し伝える力が身につきます。他にもジェンダーやまちづくりに関する授業など、現代社会学科での幅広い学びを通して視野が広がっています。
友達とのカフェ巡りは
息抜きにぴったり

京都はカフェが多いのも魅力の一つで、友達とカフェ巡りに出かけることもしばしば。お気に入りのエリアは河原町や祇園ですが、次は嵐山エリアを開拓したいです。清水寺や鴨川など、京都らしい雰囲気を感じながら過ごすことも多いです。
⼀⽇を終えて
学⽣広報チーム
「京⼥パレット」とは?

⾼校⽣、在学⽣、地域の⽅々に京都⼥⼦⼤学の魅⼒を発信する学⽣広報チーム『京⼥パレット』です。彩り豊かなパレットメンバーの個性を活かし、あなたの「知りたい」を叶えていきます。