
「京女生はどんな感じで一日を過ごしているの?」
「授業の様子や空き時間、授業後の過ごし方は?」
そんな疑問がある方へ!
ここでは現役京女生の、リアルなスケジュールを覗けます。
京女生の一日を参考に、あなたの理想のキャンパスライフを
思い描いてみてはいかがでしょうか?

目標は管理栄養士の資格取得!
実験・実習で日々成長中。
家政学部 食物栄養学科
二回生 M.O
-
7:00
起床
-
9:00
通学
実家から約一時間かけて通学。余裕を持って授業開始の20分前に登校!
-
10:30
授業
給食の運営・経営についての授業。理論的な内容も学ぶことができます。
-
12:00
お昼休み
空き教室で同じ学科の友達とお弁当ランチ。食べ終わったらみんなで午後からの実習に向かいます。
-
13:00
実験・実習
妊産婦向けの食事がテーマの調理実習。味だけでなく栄養バランスも考えます。
-
19:00
放課後
・
帰宅今日の実習・実験の内容と考察をレポートに。友達とゲームをして息抜きも忘れません。
-
24:00
就寝
食と栄養に関する知識を学ぶ




食物栄養学科の座学では、給食の運営や病気の仕組みなど、栄養に関連する内容を学べます。実験や実習では得られない、管理栄養士に必要な知識を身につけることができます。
クラスの友達とお弁当♪




私の学科はクラスで学ぶ機会が多いので、友達とおしゃべりをしながらお弁当を食べて気分転換しています。他愛もない話や授業・課題のことを話したり、午後の実習に向けての準備をしたりします。
テーマに沿った実習で
経験値アップ!




調理実習では、京女独自のレシピ集を使います。妊産婦向けやご高齢者向けなど、その時々のテーマに合わせた調理をおこなったり、100人分の給食をつくる実習をするなど、知識と技術の両面で経験を得ることができます。
学びを深めるレポート課題


授業や実習で学んだ内容をもとにレポート課題に取り組みます。自分なりの考察を交えて作成することで、より深い学びにつながります。時間があるときには友達と電話しながらゲームを楽しんだり、アルバイトをしたりしています。
⼀⽇を終えて
学⽣広報チーム
「京⼥パレット」とは?

⾼校⽣、在学⽣、地域の⽅々に京都⼥⼦⼤学の魅⼒を発信する学⽣広報チーム『京⼥パレット』です。彩り豊かなパレットメンバーの個性を活かし、あなたの「知りたい」を叶えていきます。