その他の産官学連携の取り組み
京都市中央卸売市場第一市場との包括協定の締結
大学の教育活動の活性化および市場の活性化等に寄与することを目的として、京都市中央卸売市場第一市場との間に、地域の活性化と人材育成に関する包括協定を締結しています。
年月日(締結日) | 連携先 | 内容 |
---|---|---|
平成25年11月5日 | 京都市中央卸売市場第一市場 | 健康増進・食育にかかる情報発信に関すること 市場活性化・市場流通産品の促進に関すること 地域活性化に関すること 大学の教育活動および人材育成に関すること |
主な取り組み
- 毎年、中央卸売市場が11月23日に行っている「鍋まつり」への本学食物栄養学科学生の鍋ブース参加。
- 本学食物栄養学科3回生が開発した中央卸売市場とのコラボメニューを本学A校舎地下学生食堂で調理・販売(平成26年1月14日~20日)
〔メニュー〕
主食:かぶ葉とじゃこの菜飯
主菜:寒鰤のみぞれあんかけ
副菜:水菜としめじの和え物柚子の香り
副々菜:だしどり昆布とかぶ葉のエコな一品
汁:京野菜たっぷり雑煮風
果物:いちご - 上記コラボメニューの料理教室を開催(平成26年1月31日)
場所:京の食文化ミュージアム・あじわい館
講師:家政学部食物栄養学科3回生
「KYOTO 駅ナカアートプロジェクト」への参加
京都市交通局より協力依頼を受け、学生の制作する作品を展示することによって、地下鉄の各駅を彩り豊かなものにし、活発な人的交流や地域の活性化を図るとともに、大学および地下鉄双方のイメージアップにつなげることを目的としたプロジェクトに、本学家政学部生活造形学科の学生が参加しています。
展示期間 | 展示場所 | 作品テーマ |
---|---|---|
平成27年3月~5月(予定) | 地下鉄烏丸線五条駅 | 「現代の琳派」 |
平成26年3月12日~6月3日 | 地下鉄烏丸線五条駅 | 「京都」 |
平成25年3月12日~7月19日 | 地下鉄東西線石田駅 | 「駅」 |
京都府警察本部と交通安全にかかる連携・協力に関する協定の締結
相互の持つ知識や技能、情報などを活用して、交通安全の向上に取り組むことを目的として、京都府警察本部との間に、「交通安全にかかる連携・協力に関する協定」を締結しました。
これまでも、協力して交通安全にかかる様々な取り組みを行って参りましたが、今後はさらに連携を深めて活動することを目指しています。
既に現在、本学家政学部生活造形学科の学生と同学科の教員が、多発する高齢者の事故防止対策として有効な、「反射材」を多くの人に使用してもらえるよう、啓発ポスターの制作等の活動に取り組んでいます。
年月日(締結日) | 連携先 | 内容 |
---|---|---|
平成26年11月7日 | 京都府警察本部 | 交通安全の課題と対策に関すること 交通安全活動の在り方に関すること 道路交通環境の改善に関すること 通学路の交通安全に関すること 高齢者対策のための反射材の普及に関すること 自転車のルールとマナーの向上に関すること |