Follow Us

歴史学科

#歴史学科

【史学科】吉田神社・聖護院を訪れました

 2回生日本史入門演習の授業(梅田クラス)では、江戸時代の宗教制度に関する文献を読んで調べています。そのなかで当時の神道・修験道の重要拠点として登場する左京区の吉田神社と聖護院について詳しく知るため、6月7日(土)見学に訪れました。
吉田神社では本宮のほか大元宮や旧社家町を、当時の史料と見比べながら歩きました。聖護院では、役行者報恩大会という年中行事に立ち合い、山伏の法螺貝と共に燃えさかる採燈大護摩供の様子を見ることができました。
 
参加した学生のコメント(一部抜粋)です。
「今回の学外授業を通して、京都の宗教文化が垣間見えたと感じました」「大元宮に行くと、人が少なくとても静かで神秘的な雰囲気があり、心が洗われるようだった」「聖護院では初めて山伏を見て現代でも実在していることを実感しました」「護摩の煙は壮大で山伏が祈願文を読み上げていた際は、古法ゆかしい作法というのが感じられた」