

学科紹介
学びのポイント
01 管理栄養士として活躍する卒業生との交流会があります(全学年対象6月)
病院・行政の管理栄養士、栄養教諭や食品メーカーに就職した卒業生に仕事の内容ややりがい、就職活動の方法などを話していただき、その後、小グループに分かれての質問など交流をしています。
02 学外実習での学びをより深めるため実習グループごとに事前事後指導を実施(3回生)
事前事後指導は、2~4人の少人数の実習グループ毎に行います。病院や施設ごとに求められる課題内容や、学生一人ひとりの得意不得意も異なるので、丁寧な指導がより良い学びにつながります。
03 管理栄養士国家試験の確実な合格をめざして国家試験対策講座を実施(4回生)
4回生は卒業研究と並行して、国家試験の対策をします。1年間に6回の業者模試の実施と毎週1回の国家試験対策講座を開講して、国家試験合格をサポート。毎年多くの学生が合格しています。
学びの領域
充実の学習環境
実習・実験室
食品の衛生管理システム「HACCP※」対応の給食経営管理実習室をはじめ、食と栄養の学びを支える実習・実験教室が充実しています。
※1960年代に米国で宇宙食の安全性を確保するために開発された衛生管理の考え方です。1997年からは給食施設に対して「大量調理施設衛生管理マニュアル」に従うように求められています。
※1960年代に米国で宇宙食の安全性を確保するために開発された衛生管理の考え方です。1997年からは給食施設に対して「大量調理施設衛生管理マニュアル」に従うように求められています。
学科関連施設
京都女子大学栄養クリニック


健康・栄養にかかわる学術研究を目的に、市民対象の栄養相談や栄養講座、料理講習など、食と健康に関する情報発信や生活習慣病予防および健康増進のための啓発活動を展開。
その成果を学部や大学院教育に活用し、より実践的な専門家の養成につなげています。
※本クリニックは診療所ではありません。
その成果を学部や大学院教育に活用し、より実践的な専門家の養成につなげています。
※本クリニックは診療所ではありません。