
京都女子大学大学院
概略


昭和41年(1966)に、文学研究科国文学専攻・東洋史学専攻、家政学研究科児童学専攻の2研究科3専攻でスタートした京都女子大学大学院は、翌昭和42年(1967)に食物学専攻、昭和43年(1968)に英文学専攻と被服学専攻、平成7年(1995)に教育学専攻を増設し、平成9年(1997)には教育学専攻に博士後期課程を設けました。
また同年、東洋史学専攻を史学専攻に改組し、平成11年(1999)には同専攻に博士後期課程を設けました。
平成13年(2001)には日本で初めての表現文化専攻を設置し、国文学専攻と英文学専攻に博士後期課程を開設、被服学専攻を生活造形学専攻に改組しました。
平成16年(2004)には現代社会研究科公共圏創成専攻と生活環境学専攻博士後期課程を設置。
平成18年(2006)には発達教育学研究科と生活福祉学専攻博士前期課程を設置するとともに、公共圏創成専攻に博士後期課程を開設しました。
そして平成21年(2009)には食物学専攻を食物栄養学専攻に名称変更しました。
また、平成27年(2015)には法学研究科法学専攻修士課程を設置するなど、より充実した大学院を目指しています。
また、平成27年(2015)には法学研究科法学専攻修士課程を設置するなど、より充実した大学院を目指しています。