錦華殿概要

錦華殿とは?

バルコニーから眺める星に願いを込めた女子大学設立への熱い心

京都女子大学の創始は明治32年(1899)、甲斐和里子が松田甚左衛門の助力を得て設立した私塾にさかのぼります。以来、仏教精神に根ざした建学の理念のもと、女性の地位向上と教育に力を注いできた京都女子大学。その歴史を見つめつづけてきた、「錦華殿」とよばれる一つの建物がありました。

錦華殿

円形のバルコニーが特徴のこの建物は、明治31年、西本願寺第22代門主・大谷光瑞師と籌子裏方の新居として建てられた、フランス様式の洋館。女子高等教育の必要性を痛感されていた籌子裏方は、光瑞門主の妹、九條武子西本願寺仏教婦人会連合本部長と、この「錦華殿」において女子大学設立構想をふくらませ、実現に向けての活動をはじめました。そして、明治43年(1910)、仏教婦人会の援助を受けた私塾「文中女学校」は、「京都高等女学校」として新たな歴史を刻むことになり、籌子裏方、武子本部長、和里子女史の情熱は、京都女子大学の前身である「京都女子高等専門学校」の設立によって実を結びます。
その後、「錦華殿」は大正9年(1920)に現在のキャンパスに移築され、学園の建学記念館として、数多くの在学生に愛されてきましたが、昭和56年(1981)、老朽化のために残念ながら解体せざるを得ませんでした。この消失を憂いた同窓生の「建学の精神の拠り所として、永く後世に伝えたい」との熱意により、「錦華殿」の復興計画が進められ、同窓会、京都女子学園維持会、卒業生、保護者、教職員等、有縁の方々からの建築資金の寄付を受けて、平成12年(2000)に再建(復元)、往時の麗容を鮮やかに蘇らせました。
再建にあたっては、出来る限り忠実に再現するため、解体時に保存した手すりや装飾部材などを積極的に再利用し、カーテン、天井クロスなどは、原型に近い風合いと色彩を再現しています。また、耐震性・耐火性に配慮し、鉄筋コンクリート造としました。
「錦華殿」は100年間に及ぶ本学園の歴史と伝統を語り、そして在学生一人ひとりの輝かしい未来をこれからも見守りつづけていきます。

錦華殿は、大谷光瑞師(本願寺第22代-鏡如上人)と籌子裏方の御婚儀にともなう新居として、明治30年代に本願寺百華苑内に建てられたフランス様式の木造建築物であり、大正9年京都女子学園に移築されたものである。
それから60年あまり、学園のシンボルとして東山にその麗容を誇っていたが、昭和56年、老朽化のために、惜しくも解体の止むなきに至った。
昭和60年、京都女子学園同窓会(藤陵会)は、「錦華殿再建趣意書」を故二葉憲香学園長に提出、これにより同学園長は建学記念館として錦華殿を再建することを決断した。
そして、同窓会、維持会、教職員、保護者等から建築資金の寄贈を受け、更に建築用地の拡大買収等を経、平成10年12月に着工、平成12年2月の竣工に至ったものである。
願わくば錦華殿が、京都女子学園の建学の精神を常しえに伝承するよりどころとして、教職員、学生、生徒、児童、園児、その他有縁の方々の心に、無量の法爾をそそぎ続けられることを念じる。

合 掌

建築概要

名 称 京都女子学園建学記念館「錦華殿」
所在地 京都市東山区今熊野北日吉町52番地9、外
敷地面積 1,481m2
建築面積 288.08m2
延床面積 851.55m2
構 造 鉄筋コンクリート造
地下1階、2階建
屋 根 スレート葺
竣 工 平成12年2月29日

錦華殿外観

2階 貴賓室

1階 展示ホール

1階 エントランス

2階 貴賓室

2階 バルコニー

2階 会議室

地階 展示ホール

地階 収蔵庫

東側庭園


このページの先頭へ